ピン

幼児が泣き止まない。

 

いくらなだめても、らちがあかない。

 

強情な性格なのかしら?

 

乳母は、あれこれ推測をめぐらせる。

 

ほどなく産着に刺さった「ピン」に気づく。

 

実はそれが原因だった――。

 

フランスの哲学者アランが記す

 

日常よく見られるトラブルの一例である。

 

 

 

 

人と人との関係においても言えよう。

 

心ないひとことが“ピン(とげ)”となって

 

互いに疎遠となることも。

 

塾の場合は退塾してしまうことも。

 

しかも、言った本人が

 

そのことに気づいていない。

 

そんなケースも少なくない。

 

 

アランは言う。

 

人がいらだったり、不機嫌だったりしても、

 

それに対して理屈をこね上げ、

 

“あの人の性格はこうだ”などと安易に決めつけてはならない。

 

まずは「ピンをさがすがいい」と。

 

 

 

 

 

2024年は

 

生徒一人ひとりの

 

私に関わりのあるすべての人の

 

ピンを探せるように

 

注意を払い、怠らず、

 

そして誠意をもって、

 

他者とかかわり

 

語っていきたい。

 

鈍感、無関心では、だめなのだ。

コメントを残す

雑感

前の記事

成績向上法
雑感

次の記事

期待