SMILE SMILE SMILE 楽しく続けよう
2025 夏 新校舎移転記念キャンペーン

夏期講習受講費用半額 小1~中3各学年3名まで(当塾が初めての方)

3生・・学校選択問題採用公立高校合格を目指す授業。

       合格に必要な「知識の力」「精神力」「情報力」の3つを磨きます。

      

中2生・・根本理解を第一とし、定着度を確認しながら進めます。

     ハイレベルな問題にも挑戦し、できる楽しさを感じてもらいます。

     受験の土台作りだけでなく定期テストにもしっかりと対応します

      

中1生・・中学生としての学習習慣の確立。

     自学力を磨き、勉強体質に変化させます。

     高校入試のしくみについてもしっかり理解

      

小学生・・ 苦手克服、得意教科づくり。わかる・できる・たのしい!

      (若干名受付中)

 

以下の小中学校の子どもたちが辻本塾で楽しくしっかりと学んでいます

【小学生】志木小学校・志木第二小学校・志木第三小学校・志木第四小学校・宗岡第三小学校など

【中学校】志木中学校・志木第二中学校・宗岡中学校・新座第二中学校・新座第四中学校・新座中

学校・朝霞第二中学校・朝霞第五中・水谷中学校など

 

 

【開校7周年キャンペーン特典】

2つの特典!

①通常授業2週間無料体験
②入塾金16,500円免除! 

 

 

▼入塾相談・学習相談・進路相談など承ります。

14:00~(月~土)
ホームページからご予約ください。
お気軽にご相談ください。

 

 

最近のお知らせ

新タイプの記述問題

「思考力・判断力・表現力」を意識した

 

資料を読み取る問題が増えてきている。

 

初見の資料を見て、知識をフル活用すれば

 

ふつうに解ける問題ばかりだけれど

 

難しいと感じる生徒もいるようだ。

 

この手の問題はこれからますます増えてくるだろう。

 

なぜだろうか。

 

米国のある調査によると

 

一人当たりの情報摂取量は50年前の約3倍。

 

情報のデジタル化のゆえだが

 

その結果現れたのは

 

「ありあまるほどの答えを持ちながら

 

優れた問いのほとんど出されない社会」との指摘がある。

 

古典『荘子』に「機心」という言葉がある。

 

「機械にとらわれる心」との意味だ。

 

井戸水を手作業で汲む老人に

 

機械を使えばと勧めると

 

老人はこう答えた。

 

「機械を持てば

 

機械による仕事が出てくる。

 

機械による仕事ができれば

 

機械にとらわれる心が生じる。

 

純白の度が薄くなり

 

精神が定まらない」

 

現代では

 

情報を「どう得るか」よりも

 

「どう選び抜くか」が重要だ。

 

便利な情報の道具から離れ

 

人生にとって何が本質的に大事かを「自身に問う」

 

つまり「考える」作業が

 

より必要となるのだ。

「臨界点」と言える瞬間

物質は,ある温度・圧力を越えると性質が劇的に変化します。
その点を「臨界点」と呼びます。
たとえば,水の臨界点は347℃・218 気圧。
ここを超えた水は酸やアルカリにも溶けない金をも溶かし,
猛毒のダイオキシンでさえも分解すると言われます。

人生にも「臨界点」と言える瞬間があると思います。
ある一点を突きぬけ,自分の壁を打ち破ったとき自分が劇的に変わる,
その臨界点を信じて挑戦し続けることが大切です。
辻本塾が学習や受験を通して臨界点を越えられる場でありたいと願って指導しています。
子どもたちが自分の壁を打ち破ったとき,物事や将来に対しての見方・考え方が変わり,そしてたくましい顔つきになっていることでしょう。それを全力で応援していきたいと思います。

アクセス

●住所:志木市柏町4-5-1
●交通:東武東上線「志木駅」徒歩5分

MENU
PAGE TOP