2022年10月7日 / 最終更新日 : 2022年10月8日 tsujimotojuku 雑感 銀杏並木 昨日同様、本日も寒い。 うちの塾の空調も、自動設定にしていると 暖房がかかる。 つい数日前は半そでがちょうどよかったのだから、 本格的な秋の到来はまだ少し先だろう。 […]
2022年10月6日 / 最終更新日 : 2022年10月6日 tsujimotojuku 雑感 新幹線と学習 東海道新幹線は58年前の10月に開業した。 約半世紀以上、これまで事業者側に責任のある乗客の死亡事故はない。 しかし開業から数年は、あわやの事態の連続だったという。 1967年、運転車両部長の […]
2022年10月5日 / 最終更新日 : 2022年10月5日 tsujimotojuku 雑感 教化でなく感化を 吉田松陰は、体当たりで青年を触発する人であった。 松下村塾では、塾生たちに 「教授は能はざるも、君らと共に講究せん」と語り、 長机の中に分け入って談論。 ある時は食 […]
2022年10月4日 / 最終更新日 : 2022年10月4日 tsujimotojuku 雑感 朝ドラ 先週でお気に入りの朝ドラが終わった。 今週から始まった新番組も楽しみだ。 朝ドラはアニメなどと同じで「ウソ」の世界だ。 だから、 「こん […]
2022年10月3日 / 最終更新日 : 2022年10月3日 tsujimotojuku 雑感 楽観主義 日本の有機化学の基礎を築いた真島利行博士をご存じだろうか。 氏は、漆の研究などを通し、日本の有機化学の基礎を築いた。 時は終戦直後の荒廃した社会。 実験どころではない。 悲嘆した […]
2022年10月2日 / 最終更新日 : 2022年10月1日 tsujimotojuku 雑感 ティッピング・ポイント 数学者の藤原正彦氏が、 小学6年生の算数の授業を依頼された折のこと。 氏は生徒に問いかけた。 厚さ0・1ミリの新聞紙を半分に折る。 その新聞紙を再び半分に折る。 何回も続けると、 […]
2022年10月1日 / 最終更新日 : 2022年10月1日 tsujimotojuku 雑感 待つということ エレベーター30秒、 パソコンの起動1分、 レジ3分、 通勤電車の遅れ5分、 メールの返信30分、 病院の診察30分…… 何だかわかるだ […]
2022年9月30日 / 最終更新日 : 2022年9月30日 tsujimotojuku 雑感 捨てるということ 鋳かけ屋さんという仕事をご存じだろうか。 落語や歌舞伎によく登場する職業だ。 壊れた鍋や釜を、 炭火で溶かした金属を流し、 修繕する行商の人たちだ。 […]
2022年9月28日 / 最終更新日 : 2022年9月28日 tsujimotojuku 雑感 建前と本音 「建前なんか捨てて、本音で生きよう」 と、人はしばしば口にする。 それに対して、 ジャーナリストの花森安治は 「建前と本音というが、 建前は通すべきである。 &nb […]
2022年9月27日 / 最終更新日 : 2022年9月27日 tsujimotojuku 雑感 人を動かすこと 家庭のコミュニケーションと子どもの学力に関する調査によると、 「父母に勉強を見てもらったことがある」 が多かったのは、 やはり成績上位層。 一方、 下 […]