十年一剣を磨く

日本史上初のベストセラーは何かご存じだろうか。

 

江戸時代後期、頼山陽の「日本外記」だ。

 

 

 

「十年一剣を磨く」という言葉は、

 

武田信玄と上杉謙信の「川中島の戦い」を詠んだ頼山陽の詩の中にあり、

 

そこから広く知られるようになった。

 

長く鍛錬を積み、忍耐強く、

 

力を発揮する機会を待つ生き方をいう。

 

 

 

マルコム・グラッドウェルの本を読んでいると、

 

「世界レベルの技術に達するにはどんな分野でも、

 

一万時間の練習が必要」とある。

 

1万時間は、1日に3時間以上を練習に充てると、

 

およそ10年となる計算。

 

頼山陽の言葉も、あながち当て推量ではないと思った。

 

 

 

中国の伝統演劇である京劇にも、

 

「舞台の三分間を支えるのは十年の稽古」という言い方があるそうだ。

 

 

名優の評価を確固たるものにしながら、

 

40代半ばで歌舞伎の道に入った香川照之さんが、

 

著書の中で紹介していた。

 

芝居の稽古を始めて、その厳しさに五臓六腑をちりちりと萎縮させ、

 

身をすくませる思いがする。

 

しかし、その苦しみも、自分だけが味わえると思えば、楽しくさえある。

 

その言葉を励みに取り組んでいる、と。

 

 

 

一度決めたら貫く。

 

一事を貫くことで、万事に通じる力がつく。

 

ここに人生の妙もあろう。

 

一歩を踏み出す時である。

コメントを残す

雑感

前の記事

進みながら強くなる
雑感

次の記事

おにぎり