2020年10月11日 / 最終更新日 : 2020年10月11日 tsujimotojuku 雑感 ノーベル賞 ノーベル賞の受賞者の発表がいよいよ佳境を迎えている。 明日の経済学賞で最後の発表となる。 さて、誰もがノーベル賞と聞けば分かるくらい有名な賞である。 なぜ、ノーベル賞はそこまで有 […]
2020年10月10日 / 最終更新日 : 2020年10月8日 tsujimotojuku 雑感 勉強体力 勝負に必要なのは? 「消耗しない体力」。 以前、将棋の羽生善治棋士が語っていた。 全神経を研ぎ澄まして、一手一手、駒を進める将棋の戦い。 トップレベルの対局では、熾 […]
2020年10月9日 / 最終更新日 : 2020年10月8日 tsujimotojuku 雑感 日々、前進 今年は日本画の大家の故平山郁夫画伯の生誕90年の年である。 絵筆を執らない日は、ほとんどなかったという。 「大家」と称されてなお「日々、前進」を自らに課す“芸術家魂”。 それを身 […]
2020年10月8日 / 最終更新日 : 2020年10月7日 tsujimotojuku 雑感 当事者意識 何をしてよいか誰も教えてくれない だから分からない、 自分一人が行動しても無意味、 この悪循環が無関心を蔓延させる。 さらに、「誰かが何とかしてくれるだろう」 &n […]
2020年10月7日 / 最終更新日 : 2020年10月7日 tsujimotojuku 雑感 決めつけない 『論語』の中で、弟子の冉求が師匠の孔子に、 自らの弱音を吐露する。 「先生の教えを喜んでいないのではなく、私の力が足りないのです」と。 孔子は「力が足りない者というのは、 &nb […]
2020年10月6日 / 最終更新日 : 2020年10月5日 tsujimotojuku 塾の様子 自我作古 今から162年前(安政5年)の10月、 福沢諭吉が江戸で小さな塾を開いた。 今日の慶応義塾の始まりである。 建学に当たり、 諭吉が重んじたのは「自我作古」の精神。 […]
2020年10月5日 / 最終更新日 : 2020年10月4日 tsujimotojuku 雑感 原点と座標軸 「南米ブラジルのリオデジャネイロは、東京の北の方にある」 と聞けば、 「?」と思うだろう。 確かに世界地図では、 南東の方角に位置する。 ところが地球 […]
2020年10月4日 / 最終更新日 : 2020年12月22日 tsujimotojuku 雑感 tofu アメリカでは、コロナ禍で豆腐が良く売れているとのことだ。 https://yagiusa.themedia.jp/posts/8512155/ 豆腐は、かつて米国で「家畜の餌」と […]
2020年10月3日 / 最終更新日 : 2020年12月22日 tsujimotojuku 雑感 勝ち続ける理由 武豊氏が競馬の最高峰レースのひとつである凱旋門賞のために 渡仏しているとのニュースがあった。 武豊氏はデビュー以来、 「史上初」「史上最年少」「史上最速」など 数々 […]
2020年10月2日 / 最終更新日 : 2020年10月1日 tsujimotojuku 雑感 自らが輝く未来に向かって 世界最高峰のプラネタリウム「メガスター」。 肉眼では到底、とらえることのできない星も映し出し、国際的に高い評価を得ている。 https://www.megastar.jp/ 代表の大平貴之氏は […]