2022年5月2日 / 最終更新日 : 2022年5月2日 tsujimotojuku 雑感 読書のすゝめ 江戸時代後期、廣瀬淡窓が豊後(現在の大分県)日田市に開いた私塾「咸宜園(かんぎえん)」。 「咸く宜し」(ことごとくよろし)とは、すべてのことがよろしいという意味で、 言葉通り、塾に学ぶ者は平等。   […]
2022年5月1日 / 最終更新日 : 2022年5月1日 tsujimotojuku 雑感 海外 5月30日からイギリスで新たなビザ制度が開始されるという。 これは、世界トップクラスの大学卒業者に対して、 2〜3年の居住許可が与えられるというもの。 高い潜在能力を活かし、自由 […]
2022年4月30日 / 最終更新日 : 2022年5月1日 tsujimotojuku 雑感 コツコツと 一見、平凡に見えることを持続していくと、やがて非凡に通じていく。 地道な努力を積み重ねた人が、勝利者となる。 「格に入て格を出ざる時はせばく、格に入ざる時は邪路にはしる。格に入格を出て、初て自 […]
2022年4月29日 / 最終更新日 : 2022年4月30日 tsujimotojuku 雑感 忙しいということ 昔、日本では「忙しい」のが価値あることだった。 その時代、みんなにそれは当たり前のことのように思われていた。 だから「忙しい」ように見えるように、多くの人びとは生きていた。 栄養 […]
2022年4月28日 / 最終更新日 : 2022年4月28日 tsujimotojuku 雑感 ある吹奏楽部の強さのヒミツ ある田舎の町にある唯一の中学校の吹奏楽部。 部員も初心者が多い中、 新たな顧問になって数年のうちに なんと、コンクールで日本一に上り詰めた。 &nbs […]
2022年4月27日 / 最終更新日 : 2022年4月27日 tsujimotojuku 雑感 どんな時も一歩前進を ご存じ漫画の神様手塚治虫氏。 その漫画家人生は必ずしもいい時ばかりではなかった。 不遇の時代もあったのだ。 しかも、世間で「漫画の神様」と呼ばれた後でさえも。 不遇を極めた時期の […]
2022年4月26日 / 最終更新日 : 2022年4月26日 tsujimotojuku 雑感 コオロギから学ぶ コオロギの研究者の話が興味深い。 生野菜だけをエサとする「贅沢コオロギ」から、 飼料だけをエサとする「貧乏コオロギ」まで、 5通りのエサの与え方をする。 ①常にぜい […]
2022年4月25日 / 最終更新日 : 2022年4月25日 tsujimotojuku 雑感 賢さと優しさ アマゾンを創設したジェフ・ベゾス氏が、 10歳のころ、大好きだった祖父母と旅をしていた時の話を紹介したい。 暇を持て余すベゾス少年は、 当時、よく耳にした公共広告を思い出した。 […]
2022年4月23日 / 最終更新日 : 2022年4月23日 tsujimotojuku 雑感 植樹 一昨日紹介した植物生態学者の宮脇昭さんは。 生涯で4000万本の木を植樹。 とてつもない数だ。 しかし、同じくらいたくさんの植樹をする運動を始めた人もいる。 ご存じ […]
2022年4月22日 / 最終更新日 : 2022年4月22日 tsujimotojuku 雑感 一歩一歩 高校2年の夏、同級生2人が京都と大阪まで自転車で往復したのに驚き、 翌年から自身も遠乗りを始めた。 大学に入ると、旅はリヤカーを引くスタイルに変わり、 日本一周から豪州横断、そし […]