呉下の阿蒙

三国志に登場する呉の呂蒙(りょもう)

 

という武将を知っていますか?

 

呂蒙は孫権配下で、

 

関羽を捕まえた武将として有名です。

 

その知名度は呉の軍師である陸遜に劣らず、

 

知将としても活躍を見せています。

 

呂蒙は主君の孫権に度々重んじられてきましたが、

 

家がもともと貧しく、

 

学問に触れる機会はありませんでした。

 

書類を作成しなければならないときには、

 

呂蒙は部下に口述して書類を作成してもらっていたそうです。

 

 

しかし、それは将軍としてはあまりほめられたものではなく、

 

 

人々は呂蒙の学識のなさを笑って「呉下の阿蒙」と囃したてたのです。

 

 

この「呉下の阿蒙」の「阿蒙」とは、

 

今で言う「蒙ちゃん」といったニュアンスです。

 

 

決して蔑む言い方ではなく、

 

 

親しみを込めてからかう言葉として

 

 

「阿」が使われています。

 

 

魯迅の「阿Q正伝」なども同じような意味です。

 

 

「阿蒙」のままでいる呂蒙を見かね、

 

 

孫権は呂蒙に学問を勧めました。

 

呂蒙は「軍中は何かと忙しく、

 

書物を読む時間を取れない」と返しましたが、

 

孫権は「博士になろうとしなくていいから、

 

歴史を見渡して見識を広めてみてはどうか」と、

 

どの書物を読んで学ぶべきかを教えたといいます。

 

 

 

主君の孫権に無学を指摘されて恥入った呂蒙は、

 

発奮して本の虫となり、

 

勉強を続けました。

 

呂蒙は見る見るうちに教養を身につけます。

 

最終的に、その勉強量は

 

本来の専門学者である儒学者さえも

 

敵わぬほどであったと言われています。

 

 

勇猛なれど無学であった呂蒙を

 

軽蔑していた知識人の魯粛は、

 

日に日に上がる呂蒙の評判を聞いて挨拶に向かいました。

 

 

実際に語り合った呂蒙は、

 

以前とは比較できないほどの

 

慧眼や学識を兼ね備えた大人物へと成長していたのです。

 

 

喜んだ魯粛は、

 

「昔言われていた『呉下の阿蒙』であったとはとても思えない」

 

と称賛しました。

 

対して呂蒙は

 

「士別れて三日、即ち更に刮目して相待すべし」、

 

つまり「士たるもの、別れて三日もすれば

 

随分と成長しているものであって、

 

また次に会う時が目をこすって

 

違う目でみなければなりませんよ」と答えたのです。

 

その顔つきは、かつて魯粛が軽蔑していた猪武者の姿ではありませんでした。

 

 

 

大切なことは

 

まず、チャンスを逃さないことです。

 

自分が変わる、成長のチャンスをみつけたら

 

それをしっかりとつかむことです。

 

言い訳をしてにげているのではなく、

 

いい意味であきらめることです。

 

そして、愚直に続けるのです。

 

継続は力なりです。

 

呂蒙の話は勇気を与えてくれます。

 

最初から勉強が好きだったわけでもなく、

 

最初から頭が良かったわけではないからです。

 

人は変わることができるというのは

 

昔も今も変わることがありません。

 

変化の春がやってきました。

 

きっかけをつかんで自分を変えてみませんか。

 

 

コメントを残す

雑感

前の記事

孔子
雑感

次の記事

上達法