20世紀初頭のアメリカ南部の州。

 

激しい人種差別の中

 

黒人が公共の図書館を利用するにも制限があった。

 

本を借りる時でさえ警察から尋問される。

 

 

 

 

ある黒人少年の話。

 

図書館の利用カードを、

 

知り合いの白人に無理を言って借りた。

 

司書には白人の使いだと告げた。

 

疑う司書に

 

字が読めないとまで偽った。

 

彼は希望した2冊の本を

 

やっと手にすることができた。

 

 

 

 

現代でも

 

紛争や飢餓

 

過酷な児童労働などが

 

子どもたちの学ぶ機会を困難にしている。

 

ユニセフ(国連児童基金)が発表した

 

「世界子供白書」(2021年版)によると

 

初等教育を受けられない子は、途上国で6700万人を超えるという。

 

 

 

 

 

それに比べると

 

はるかに恵まれた環境にある日本では

 

若者の「活字離れ」が言われている。

 

改善への対策は大事である。

 

が、世界には

 

たった1冊の本さえ

 

手にできない子どもたちがいることを

 

忘れてはならない。

 

 

 

「きみがずっと探し求めた叡知は

 

いろいろな書物の中で

 

今 どの頁からも輝いている」

 

とはドイツの文豪ヘッセの言。

 

〝叡知の輝き″を発見する感動を

 

一人でも多くの子どもたちに実感させてあげたい。

 

 

 

 

 

 

 

さて、話題は変わって一冊の本の紹介。

 

古内一絵さんの「百年の子」。

 

この本は読む本ではなく「聴く本」だ。

 

人類の歴史は百万年。

 

だが、子どもと女性の人権の歴史は、まだ百年に満たない。

 

上記は本の紹介の冒頭部分だ。

 

3代にわたる女性の壮大な人生の物語だ。

 

おススメです。

コメントを残す

雑感

前の記事

保護者面談
雑感

次の記事