江戸時代の人はなぜ学んだのか

江戸時代の教育について書かれた本を繙くと興味深い事実に気がつく。

 

それは日本各地に存在した寺子屋の多さだ。

 

学校基本調査によると現在小学校は全国に約20000校あるが

 

江戸時代の末期には

 

この数を優に超える寺子屋が

 

我が国にあったと推測されている。

 

科挙制度のあった中国とは異なり

 

勉強したからといって

 

そのことで当時の日本では

 

直ちに自己の立身出世に役立つわけではなかったのに

 

なぜだろうか。

 

 

 

 

江戸時代の中期に活躍した

 

思想家石田梅岩の「都鄙問答」に

 

「仏老荘ノ教エモ、イハバ心ヲミガク、磨種ナレバ」

 

という文章がある。

 

すなわち「仏陀や老子や荘子の教えも

 

いわば心を磨くための材料

 

磨ぎ種なので」といっているのだ。

 

すなわち

 

勉強することには

 

学問によって自分を磨くことが

 

期待されてきたというわけだ。

 

この教育観は

 

武術や芸術といった様々な技芸にすら

 

理想形への道のりである道を見出し

 

その道を求め

 

人として完成することを志向する

 

わたしたち日本人の姿にうまく重なる。

 

 

 

 

いまこそ

 

江戸時代から連綿と続く

 

学問によって心を磨くという

 

日本人の大切にしてきた考えを思い起こすときではないだろうか。

 

 

コメントを残す

雑感

前の記事

ナポレオンの有名な言葉
雑感

次の記事

易きに流れずに