手取り足取り

「手取り足取り」という言葉がある。

 

辞書で調べてみると・・・

 

①細かいところにまで行き届いた世話をするさま。

②何から何まで丁寧に教えるさま。

 

とある。

 

小中学生、特に小学生の学習では

 

「手取り足取り」の学習指導は良い成績に結びつくことが多い。

 

子どもたち4人全員東大理Ⅲに合格させたママさんは

 

文字通り「手取り足取り」学習指導をしたことの詳細を本に記している。

 

 

やらされるよりも当事者意識を持って自らやる方がよいのだが、

 

人間って不思議なもので、やらされる勉強だって

 

徹底してやらされるのならば、成績は伸びる。

 

ダメなのは、中途半端だったり、

 

途中化でやり方を変えてしまうこと。

 

よくあるダメなパターンは、中学生くらいまで手取り足取り指導されていた生徒が

 

高校生から自分の力でやらなければいけなくなって、

 

「やる気が出ない」とか、言い訳ばかりして、まともに勉強をしなくなる。

 

若気の至りというのだろうか。だから大学入試は落ちて当たり前。

 

勉強は自分でやるもの、それに気がついたら、成功できる。

 

浪人という代償は小さくないけれど。

 

進学校にこのような高校生が少なからず存在する。

 

 

 

 

では、自分でやるためにはどうしたらよいだろうか。

 

計画表を自分で作り、それに従って自分で頑張るといいだろう。

 

わからないことが出てきたら先生をつかまえて、分かるまで教わること。

 

そういった姿勢がある生徒はまず落ちない。

 

手取り足取りの指導がなくても、こんな生徒は大丈夫だ。

 

そうなってほしいし、ならなければいけないだろう。

 

なぜならば、自分の母親が大学受験まで手取り足取りやってくれる

 

佐藤ママのような人である可能性は

 

限りなくゼロに近いのだから。

コメントを残す

前の記事

主体的

次の記事

読書