PISAショック

OECD加盟諸国間で

義務教育修了段階(15歳)において、

これまでに身に付けてきた知識や技能を、

実生活の様々な場面で直面する課題に

どの程度活用できるかを測るテストがある。

国際学力調査(PISA、TIMSS)とよばれている。

読解力、数学的リテラシー、科学的リテラシーの3分野

(実施年によって、中心分野を設定して重点的に調査)

あわせて、生徒質問紙、学校質問紙による調査を実施する。

2000年以降は、3年ごとに実施されている。

 

よく国の教育レベル・学力レベルの指標として

報道されるのを見かける。

脱ゆとり教育のきっかけとなった

PISAショックを覚えている方も多いだろう。

今回も悪い結果が出ているので

どうなることやら。

 

 

電子レンジの安全性を確かめる問題では、

必要な情報がどのウェブサイトに記されているか推測し、

探し出す問いの正答率が56・1%(平均59・2%)だった。

電子レンジを宣伝する企業サイトと

雑誌記事を比べて情報の質や信憑(しんぴょう)性を評価する問題では、

自分ならどう対処するかを

根拠を示して説明する記述式問題の

正答率は8・9%(平均27・0%)だった。

OECDのアンドレアス・シュライヒャー教育・スキル局長は

「フェイクニュースの多いデジタルの世界では

複数の出どころの情報を比較し、

事実なのかどうか区別をつけないといけない」

と出題の意図を説明。

 

「読解力」の定義がPISAと日本の現状とでは異なっている。

インターネットが不可欠ないまの時代の生きる力を

測定しているのだ。

つまり

違う土俵で力を試している感じだ。

例えるならば

軟式テニスの練習の成果を

硬式テニスでみているようなもの。

前のPISAショックも同じだったけど。

 

 

ただし、日本の教育の方向性は

PISA型テストに対応していくことに

間違いはないし、実際に動いている。

文科省のHPにもあるけれども、

「これまでに身に付けてきた知識や技能を

実生活の様々な場面で直面する課題に

どの程度活用できるか」

これがキーワードなのだ。

 

最後に

萩生田文科大臣のコメントを紹介したい

『文部科学省としては、これらの課題に対応し、児童生徒の学力向上を図るため、

・来年度からの新学習指導要領の着実な実施により、主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善や、言語能力、情報活用能力育成のための指導の充実
・学校における一人一台のコンピュータの実現等のICT環境の整備と効果的な活用
・幼児期から高等教育段階までの教育の無償化・負担軽減等による格差縮小に向けた質の高い教育機会の提供
等の取組を学校、教育委員会等の関係者と連携・協力して推進してまいります。』

 

気になったのは2つ目。

一人一台のコンピューターを配布して、

読解力をはじめとする学力があがるのだろうか。

スマホもそうだけれども

数年で買い替えサイクルもやってきてしまうし。

いい活用法がなければハードなんてすぐ古くなるしね。

https://www.asahi.com/articles/ASMD343J9MD3UTIL012.html?ref=newspicks

コメントを残す

お知らせ

次の記事

志木にイノシシ