2020年4月8日 / 最終更新日 : 2020年4月5日 tsujimotojuku 雑感 蜘蛛の糸 「クモの糸にぶら下がる」 芥川龍之介の小説を彷彿させる難題に、 実際に挑戦した人がいる。 奈良県立医科大学の大崎茂芳教授。 試行錯誤の末、 人間がぶら […]
2020年4月7日 / 最終更新日 : 2020年4月5日 tsujimotojuku 雑感 ココロに太陽を ドイツの詩人に、こんな作品がある。 「心に太陽を持て。 あらしが ふこうと、 ふぶきが こようと 天には黒くも、 地には争いが絶えなかろうと、 &nb […]
2020年4月6日 / 最終更新日 : 2020年4月5日 tsujimotojuku 雑感 上達法 「どうすれば楽器の演奏が上達するでしょうか」。 あるオーケストラの指揮者が質問をされた。 徹底した基礎練習の反復か、 音楽に関する思想を深めることか 畳みかけた質問者の言葉に、 […]
2020年4月5日 / 最終更新日 : 2020年4月5日 tsujimotojuku 雑感 呉下の阿蒙 三国志に登場する呉の呂蒙(りょもう) という武将を知っていますか? 呂蒙は孫権配下で、 関羽を捕まえた武将として有名です。 その知名度は呉の軍師である陸遜に劣らず、 […]
2020年4月4日 / 最終更新日 : 2020年4月4日 tsujimotojuku 雑感 孔子 未だに人々に影響を与えている 孔子の思想。 有名な言葉に、 【子曰く、 吾(われ)十有五にして学に志す。 三十にして立つ。 四十にして惑はず。 五十にして天命を知る。 六十にして耳順(したが)ふ。 七十にして心の欲する所 […]
2020年4月3日 / 最終更新日 : 2020年3月29日 tsujimotojuku 雑感 和敬清寂 「和敬清寂」 茶道の言葉だ。 お茶を広めたことで有名な千利休が、 みんなにわかりやすいように 茶道の心得を説いた文言である。 「和」は、 […]
2020年4月2日 / 最終更新日 : 2020年3月29日 tsujimotojuku 雑感 ありがとう いきなりクイズを一つだします。 答えを考えてみてください。 では、いいですか。 「ありがとう」の反対語は何でしょうか? ありがとうの反対語、 今まで考えたことあるでしょうか? ヒントは5文字。 「ありが […]
2020年4月1日 / 最終更新日 : 2020年3月31日 tsujimotojuku 雑感 ゆけばわかるさ 船は港にいる時、最も安全であるが それは船が造られた目的ではない。 これは、 私の好きな ブラジル人作家パウロ・コエーリョの言葉です。 たしかに、船は港を出航しない限り安全です。 港の中では沈没の危険はありません。 しか […]
2020年3月29日 / 最終更新日 : 2020年3月28日 tsujimotojuku 雑感 ココロに届け 合唱コンクールで日本一になった学校の生徒が、 上手に歌う秘訣を聞かれたときのこと。 その生徒は「ありません」と即答した後、 こう続けた。 「ただ、心優しい人の歌は優 […]
2020年3月27日 / 最終更新日 : 2020年3月20日 tsujimotojuku 雑感 十人十色 学校のテストで思うような点数が取れなくなり、 自信を失いかけていた中学3年の女子生徒。 使っていたテキストは、 カラーのイラストや図表を ふんだんに取り入れたものだ […]