暑い
暑い。
6月なのにとても暑い。
小学生たちも、以前は学校のプールの
シャワーが冷たすぎて「地獄のシャワー」と呼んでいたが
小学校のプールを使わなくなって
近所のスイミングスクールにみんなで水泳の授業に行くようになったら
「こんな暑い日は地獄のシャワーが恋しい」と言っていた。
プールはさておき、
市内の小中学校では教室はもちろん、体育館もエアコン設置済みだから
以前よりは格段によくなっているとは思うけど、
暑いところと涼しいところを行き来するから
体調管理には気をつけてほしい。
塾でも冷房が効いた室内で学習をしてもらう。
冷房で室内をしっかり冷やして
体温が上昇しすぎないようにすることは大切なことではあるが、
この時期には塾生たちに注意するのが
冷えた室内では袖のある服や、カーディガンなど薄手の羽織るものを用意するということ。
上手に体温調節できるよう注意したい。
特に、長時間塾で学習をする受験生はしっかりと用意してきてほしい。
水分補給も、「少量をこまめに」が基本だ。
うちの塾では授業中も遠慮なく水分補給して大丈夫だ。
さて、暑いからか何を書こうかアイデアがまとまらない。
そう考えていると、ふと、打ち水が頭をよぎった。
今日のテーマは打ち水だ。
打ち水で思い出すのは
水をうつそれも銭なり江戸の町
小林一茶の句だ。
江戸時代、猛暑をしのぐ庶民の生活の知恵が「打ち水」だった。
洗濯や炊事で使用した水をまくことによって気温を下げた。
江戸時代には神田上水や玉川上水などの上水が整備された。
だが、上水を利用できない地域もあり、
そこでは、水屋と呼ばれる水を販売する者達から水を買っていた。
水は桶二個分で4文前後だったようだ。
柿が1個で6文、こんにゃく1丁で8文だったことから
4文がどの程度の負担なのか想像してほしい。
一茶はこの句の中で、
お金を出して水を買う江戸の町を皮肉まじりに詠ったのだろう。
いずれにしても、現代のこの暑さでは、
打ち水も焼け石に水かな、などと考える。
2022年が始まって
半分が過ぎようとしている。
今年の始まりの日、元旦には
うちの塾では
受験生の直前勉強会をやっていた。
外は寒かった。
今とは当然ながら真逆である。
では、あと半分で、また寒さの中に戻っていくことになる。
そして、受験も。
もう半分なのか、まだ半分なのか、
人それぞれだ。
過去は変えられないけれど
未来だったら変えられる。