自分がやる

リンゲルマン効果をご存じだろうか。

 

例えば綱引きにおいて

 

綱を引く人数が増えるほど

 

一人の出す力が減っていくようなこと。

 

「社会的手抜き効果」とも言う。

 

「自分がやらなくても誰かがやるだろう」

 

という気分に流されないことが

 

自分の力も

 

チームの力も

 

十全に発揮するための鍵となるのだ。

 

 

 

 

 

山中伸弥教授は語る。

 

「一番になるつもりでやらない限り

 

二番にもなれません。

 

オリンピックでも

 

金メダルを目指すからこそ

 

やっと銀メダルに手が届くこともあるでしょう。

 

やはり金メダルを取るような準備が必要だと思います」

 

人に頼る心を捨てて、「自分がやる」と決める。

 

そして、どうせやるなら

 

「一番になるつもり」で取り組む。

 

この心に立つ人が生まれるとき

 

「万事を成す」ドラマが生まれる。

 

「一番になる」という熱情の有無を自身に問いたい。

コメントを残す

雑感

前の記事

読書で卒業New!!