問題解決法

「英語のいい勉強方法はありますか」と聞かれることがある。

 

こういう質問をする生徒は

 

①良さそうな勉強法を自分よりもできる人から聞いて、

 

それを試し、自分に合ったベストの学習法をさがそうとしている人

 

②自分がすべき選択を他人にゆだねているだけの人。

 

勉強法を教えても実践しない人もいる。

 

①か②のどちらかのタイプだろう。

 

私の経験上では、この質問をする人は②の方が圧倒的に多い。

 

 

 

 

効率を考えることは決して悪いことではない。

 

でも、最短距離で近づきたい、そういう合理主義の考えには落とし穴もある。

 

そういう人は、ムダなことをしたがらない、

 

つまり、なかなか行動を起こせない、その結果、大事なこともなせないこともあるのだ。

 

何事かをなしたかったら、細かいことはいったん脇にどけて、

 

とりあえず眼前のことに集中することが肝要である。

 

 

 

 

 

自分では何も調べずに、その答えを安易に人に聞く人がいる。

 

「人に聞いた方が早いから」だという。

 

しかし、たとえ、聞いて一時的にわかったとしても、それは身にならない。

 

自分の頭や体を少しも使わないからだ。

 

分からなかったら、とりあえず自分で調べる。

 

それでも分からないところを人に聞けばいい。

 

自分の分からないところがギュッとしぼられる。

 

質問も的が絞られているので

 

相手も答えやすい。

 

何よりも自分自身がよく考えた後なので

 

相手の説明も理解しやすくなっている。

 

自分で何も考えずに聞く人は、効率よく?答えだけを求めている。

 

それも、いかに効率よく、無駄で面倒くさいことはせずに、

 

正解にたどりつけるかという思考だ。

 

同じ視点が

 

別の問題ででてきたとしても

 

そのことに気づきすらしないだろう。

 

 

 

 

 

現実社会で起こる問題には正解のないものがたくさんある。

 

やってみなければわからないからだ。

 

面倒なことや、無駄なことから逃げる人や、

 

ささいな事や、雑事に一生懸命になれない人が

 

どうして答えのない問題を解決することができるだろうか。

 

 

 

 

小中学生がやっている日々の学習は

 

将来自分が向かい合うであろう

 

様々な問題を解決するための

 

トレーニングだ。

 

そう思うことで

 

学習に対する取り組み方が違ってくるだろう。

 

自らの頭で考え行動する人でありたい。

 

とにかく動こう。

コメントを残す

雑感

前の記事

目標を書いて貼ること