予習と復習

学習のスタイルとして「予習」と「復習」がある。

 

2つのうちのどちらがよいのだろうかという議論がある。

 

どちらのほうがよいと思いますか

 

あなたは予習派でしょうか、それとも復習派でしょうか?

 

 

 

あくまで塾という立場からこの問題を考えてみたい。

 

教える側は、指導者によっても、塾によってにも見解は様々である。

 

例えば、中学受験の大手塾では、それぞれ大きく異なったスタンスで塾生を指導している。

 

分かりやすいので、3つの大手塾を例にとって考えていきたい。

 

四谷大塚は予習重視だ。

 

「予習シリーズ」というテキストで

 

1週間かけて自分で勉強したことを、毎週末の「週テスト」で確認するやり方が基本だ。

 

「学習」←→「テスト」は、「インプット」←→「アウトプット」のサイクルである。

 

 

SAPIXは予習不要論だ。

 

「復習中心主義」を標榜し、

 

授業で扱う教材の事前配布はしない。

 

授業での学びを踏まえた自学自習用の、復習・発展教材を宿題とする。

 

 

日能研は予習有害論だ。

 

上記の本では、「予習有害論」が詳述されている。

 

だから、塾生は授業で学ぶことの「予習」は禁止されている。

 

 

 

中学受験塾の間にも、このように大きな違いがある。

 

3つの中学受験大手塾だけでも、全く違った考え方で塾が運営されていることを知ると、

 

どれがいいのかわからなくなってしまうかもしれない。

 

しかし、実はどれも正解になることもあれば、

 

不正解になることもあるというのが本当のところだ。

 

受験勉強のすべてをそのやり方に委ね、コツコツと淡々と積み重ねていくならば

 

体系立てて完成している上記の学習方法のすべては

 

学力を伸ばしてくれるようにでき上っているからだ。

 

中学受験の学習は、小学校の学習とはかけ離れた世界になる。

 

塾ですべてを完結することができるものだ。

 

だから、予習型であれ復習型であれ

 

自分の好みに合ったやり方を選択し、

 

それを徹底してやり抜けばいい。

 

これは高校受験においても

 

内申書不問の最難関国立私立高校の入試でも同様だ。

 

極端な話が、通知表がどんなに悪かろうが、

 

入学試験で合格点をとれさえすれば合格になるからだ。

 

塾のシステムに丸乗りして、それをとことんやりぬくのだ。

 

 

 

 

問題は、すべてがそこまで体系だっていない場所での学びだ。

 

塾に通わない場合や、大学、そして社会人の学びである。

 

個人的には高校生以上は予習型が効果的だと思っている。

 

でも、

 

教育には正解はない

 

というのが実は正しい。

 

正解は一人ひとり異なっていてよいのだし、実際にそうなのだ。

 

だからこそ、教えることと学ぶことはことは奥が深くて、飽きない。

コメントを残す

雑感

前の記事

今でしょ
雑感

次の記事

模写