俳句で「春の季語」はさまざまだ。

 

梅や桜は言わずもがなとして

 

驚くのは「凧」だ。

 

正月に揚げるイメージから

 

冬の風物詩とばかり思っていた。

 

そもそもは江戸時代に

 

春の行事として流行したものらしい。

 

凧のほかに

 

風車

 

風船

 

も春の季語に入るそうだ。

 

いずれも「風」と遊ぶ玩具である。

 

暖かさを増した風に誘われ

 

子どもたちが外遊びに興じるのどかな光景に

 

昔の人々は春の訪れを重ねたのだろう。

 

季節の移ろう日本では

 

風の変化を鋭敏に読み取る感性が磨かれるのかもしれない。

 

「風」の語が

 

自然現象にとどまらず

 

「世の動き」

 

「形勢」

 

等の意味で使われるのも興味深い。

 

同じ「風」でも捉え方は人それぞれ。

 

少々の「向かい風」に怯む人もいれば

 

鳥や飛行機のように

 

飛翔の好機とする人もいる。

 

向かい風であれ

 

追い風であれ

 

生かせるかどうかは自分次第。

 

どうせなら風を利用して勢いづけたい。

 

 

 

私の好きな歌の歌詞に

 

「強靭な向かい風は

 

背中で受け止めて

 

追い風にすればいいさ」

 

とある。

 

見方を変えれば

 

同じ状況でも

 

真逆になる。

 

ブラジルの作家ベリッシモいわく

 

「変化の突風が吹く時

 

壁を立てる人もいれば

 

風車を創る人もいる」と。

 

攻め”の姿勢こそ

 

あらゆる風を楽しむための

 

急所に違いない。

コメントを残す

雑感

前の記事

雑感

次の記事

どうしたらできるんだろう