うっとうしい雨が続く。

 

だが、大地を潤し、実りをもたらす雨は喜びの源でもある。

 

甘雨、慈雨、瑞雨……辞書には「喜雨」という言葉もある。

 

 

 

ダビンチはこんな寓話を書いた。

 

――水は海にいるうち、ふと大気へ昇りたくなった。

 

火に誘われ水蒸気となって空高く昇り、

 

薄く冷たい空気の間に到着する。

 

だが、そこで火に見捨てられる。

 

縮み上がって塊になり、

 

天から墜落する。

 

乾燥した土に飲まれ、

 

高慢にも天昇にりたいと思った己の罪を悔いた。

 

科学者であり哲学者であった天才ダビンチにかかると、

 

雨は分析の対象にも、物語の題材にもなる。

 

同じ現象や風景も、人によって見え方は異なり、

 

何を学び、導き出すかは違ってくる。

 

どんなことからも、人は学び、価値を創造することができる。

 

そうと知れば、雨も楽しく、人生は刺激に満ちた劇場へと変わる。

 

 

 

さて、話は変わって中学校の教科書の話。

 

中学校の新しい学習指導要領は来年からだが、

 

それに伴って教科書も全面改訂される。

 

自動車で例えるならばフルモデルチェンジだ。

 

先日、新しい教科書を実際に見に行ってきた。

大きく変化している。

 

特に大きな変化だと感じたのは英語。

 

開隆堂のサンシャインイングリッシュコースについて。

 

・今までと習う順番が違っている。

 

・学年が前倒しになったものも多い。

 

・年度後半は今までになかった単元が登場。

 

例えば、2年生の最後の単元は現在完了進行形!

 

3年生の最後の単元は仮定法!

 

高校生の学習単元がおりてきているのだ。

 

 

 

一番驚いたのは、

 

 

 

主人公が・・・・・

 

 

由紀じゃなくなっていたこと・・・

 

 

来年度からは、例文を由紀という名前で出していたら時代遅れになってしまう。

 

 

絵は現在のニューホライズンのような感じ?になっていた。

 

 

一方、ニューホライズンは今よりもおとなしめの印象だった。

 

 

あくまで私の主観だけど。

 

 

 

来年度から数年間は過渡期に入ることになる。

 

現中1と中2は古い学習指導要領と新しい学習指導要領の両方で

 

学ぶ学年だ。

 

ゆとりに向かっていた時代と異なり、

 

ボリュームアップが顕著な今回の改定では、

 

下の学年におりてきた単元などは

 

習わないまま進級・進学してしまうことがありえる。

 

今年は新型コロナウィルスの影響で

 

公立高校入試問題の範囲削減が実施される都道府県もある。

 

一方で、一年後の公立高校入試では、

 

現在高校で学ぶ事項を使った教科書がベースに作問がなされる。

 

出題範囲のみの学習で中学を卒業してしまうのならば、

 

現中3と現中2の間には大きな違いが生じるであろう。

 

 

コメントを残す

雑感

前の記事

実績
雑感

次の記事

体験談