英語

最近、英語教育をテーマにしたセミナーが多いと感じる。

 

実際に今月だけでも英語をテーマにしたセミナーに3つほど参加する。

 

学問に王道なしと言うが

 

たしかに王道はないかもしれないけれど

 

ダメなやり方は存在する。

 

昔、英語を聞いているだけで

 

口から自然と英語が飛び出してくると謳っていた

 

教材があったが、すでに事業を終了している。

 

つまり効果がなかったのだ。

 

ゴルフの石川遼選手が宣伝していたのが懐かしい。

 

 

 

 

 

 

小学生の英語でニーズがあるのは

 

英検だ。

 

高校入試や大学入試でも役に立つからだろう。

 

数ある外部検定の中では圧倒的な存在感がある。

 

4択式なので、本当の実力がなくてもどうにかなる。

 

スタート級は5級だ。

 

英検協会の公式ホームページによると

 

5級は「中学初級程度」の内容とのことだ。

 

つまり中学1年生の内容と言うことだろう。

 

しかし、昨年までの教科書と今年の教科書では全く内容が異なっている。

 

うちの塾のエリアの採択教科書では

 

一番最初のプログラム1の内容が初歩ではないのだ。

 

1-1の本文では前置詞+動名詞や前置詞のlike、

 

1-2の本文では不定詞のwant toなどが出てきている。

 

今の中学1年の英語の教科書ってめちゃくちゃ難しい。

 

教科書に出てくるような英語は使われない!とか言っている人がいるが、

 

それは無知の極みなのだ。

 

 

 

 

 

なぜ、最初からいきなりそんな難しいのか。

 

理由が分かるだろうか。

 

要するに小学校で教わってきたでしょ?ということなのだ。

 

小学校で教わってきたことが前提の教科書なのだ。

 

ところがほとんどの公立の小学校では文法をやっていないはずだ。

 

なぜなら文科省の役人は、

 

小学校では文法をやらなくていいと言っているからだ。

 

ところが中学1年の教科書では、英文法やってきたよね言っているのが現実なのだ。

 

だとすれば、基本的な英文法だけは小学校のうちにやっておくと、

 

それなりに有利になるはずだ。

 

もちろん中学に入ってからやるんだというのであれば、それもいいだろう。

 

学問に王道なし。

 

英語を使いこなすための道は無数あるのだが、

 

小学校の英語、中学校の英語、高校の英語(来年改定)は

 

大きく変わってきている。

 

それらの内容が分からないまま

 

英語学習について議論しても

 

着地点すら見出すことができなくなるだろう。

 

個人的には、

 

しっかりとした文法力が

 

今まで以上に大切になってきていると感じている。

コメントを残す

前の記事

雑草

次の記事