真珠

発明王のエジソンは、

 

どうしても作り出せなかったものが二つある

 

と対談で言った。

 

「一つはダイヤモンドで、いま一つは真珠です」

 

その対談相手だった御木本幸吉氏が、

 

世界で初めて真珠の養殖に成功したのは

 

1893年(明治26年)の7月11日。

 

数年の努力を一夜で水の泡にした赤潮や、

 

周囲の嘲笑や無理解といった幾多の苦難を乗り越え、

 

真珠の養殖は不可能という通説を覆した。

 

日頃、御木本氏は、「あなたほどの人になると、

 

恐いもの知らずでしょう」と言われると、

 

「いやいや、わしの恐いのは小学生の生徒です」

 

と答えるのが常だったという。

 

未来ある人間に無限の可能性を見いだすところに、氏の慧眼が示されている。

 

真珠は、アコヤ貝が侵入した異物を吐き出さず、

 

包み込むことで作られる。

 

子どもたちもまた、苦悩や苦難から逃げず、

 

放り出さず、それを糧として自身を磨き抜く中で、輝ける未来を築いていく。

 

 

 

 

 

 

 

さて、話は変わって最近読んだ本の紹介です。

 

https://www.amazon.co.jp/dp/B07JZH997Q/ref=dp-kindle-redirect?_encoding=UTF8&btkr=1

 

2019年アメリカでいちばん売れた本で、500万部の売上というので、天邪鬼としては斜に構えていた。

そんなにすごいのか? ほんとか?

 

この性格が災いして、話題作ほど、大抵前半はのめりこめないでいる。

 

しかし、この作品ははじめから楽しむことができた。

 

 

物語の舞台はアメリカの南部、ノース・カロライナ州。

 

湿地帯の森にはオークやマツだけではなくパルメットヤシの木が茂り、

 

潟湖を取り囲んでいる。

 

シラサギ、オオアオサギ、ハチドリ、様々な鳥が森や潟湖を飛び交う。

 

ヒロインのカイアの趣味は、湿地に生息する鳥たちの羽根や卵の殻を収集し、分類することだ。

 

著者のディーリア・オーエンズはもともと、動物学を学んだノンフィクション・ライターで、

 

その分野ではベストセラーもある。

 

だから、自然の描写が美しい。

 

カイアは湿地の小屋で家族と共に暮らしていたが、

 

アルコール依存症の父親の虐待に耐えかねた母親、兄姉が次々と出ていき、

 

彼女が10歳になる頃には父も帰ってこなくなる。

 

ひとりだけで生きていかなければいけなくなった。

 

南部のプア・ホワイトの生活やメンタリティが垣間見える。

 

自分よりも更に貧しい人々や黒人を蔑む、保守的なアメリカのコミュニティの姿が見えてくる。

 

その偏見がカイアの孤独をより一層、深めていく。

 

タイトルである「Where the crawdads sing」(ザリガニが鳴くところ)とは、

 

森閑とした沼地の中でも一際静かな場所のこと。

 

 

ヒトも動物の本能で行動しているのだな、

 

でも人ならではの感覚も備えているのだな、

 

負の感情を与えてしまったら、

 

一生それを拭い去ることはできないのだな、

 

 

いつしか引き込まれ、

 

一気に読み終わった。

 

読後の余韻が物凄い。

 

おススメです。

 

コメントを残す

雑感

前の記事

まず始めてみる
雑感

次の記事

ねばること