うちの塾のエリアでは、今日から夏休みだ。

 

ある小学生に「夏休みは、どんな本を読むの?」と問い掛けた。

 

すると彼女は「マンガ日本の歴史全巻」と。

 

別の小学生は、「昨年買ってもらったけれど難しくて読めなかった本」と。

 

そして、その本を読んで

 

読書感想文に挑戦するそうだ。

 

その隣の小学生は「最低5冊」と言うなり

 

名作や興味のある本を次々と挙げていく。

 

聞けば、この夏に読む本を親子で話し合ったという。

 

その子たちの読書をしている姿を想像し

 

なんだか胸が温かくなった。

 

 

 

 

 

 

ドイツの哲学者ショーペンハウアーは

 

「精神のための清涼剤としては

 

ギリシア、ローマの古典の読書にまさるものはない」と語った。

 

人格を養うために良書に触れる重要性を訴えた。

 

一方で”底の浅い本”は口を極めて糾弾した。

 

「悪書は無用なばかりか、積極的に害毒を流す」

 

「良書を読むための条件は、悪書を読まぬことである。

 

人生は短く、時間と力には限りがあるからである」と。

 

 

 

 

書店や図書館だけでなく

 

インターネットを通じても

 

手軽に本が読める時代にあって

 

問われるのは読み手の”本を選ぶ目”だろう。

 

優れた本と”格闘”してこそ

 

読み手の内面も豊かになる。

 

子どもたちには、「今」良書に触れてほしい。

 

読んでおかないと、人格はできない。

 

夏休みは絶好の機会。

 

読書に挑戦しよう。

コメントを残す

前の記事

こころが変わると

次の記事

ヒマワリ