うちの塾のエリアでは、今日から夏休みだ。

 

ある小学生に「夏休みは、どんな本を読むの?」と問い掛けた。

 

すると彼女は「マンガ日本の歴史全巻」と。

 

別の小学生は、「昨年買ってもらったけれど難しくて読めなかった本」と。

 

そして、その本を読んで

 

読書感想文に挑戦するそうだ。

 

その隣の小学生は「最低5冊」と言うなり

 

名作や興味のある本を次々と挙げていく。

 

聞けば、この夏に読む本を親子で話し合ったという。

 

その子たちの読書をしている姿を想像し

 

なんだか胸が温かくなった。

 

 

 

 

 

 

ドイツの哲学者ショーペンハウアーは

 

「精神のための清涼剤としては

 

ギリシア、ローマの古典の読書にまさるものはない」と語った。

 

人格を養うために良書に触れる重要性を訴えた。

 

一方で”底の浅い本”は口を極めて糾弾した。

 

「悪書は無用なばかりか、積極的に害毒を流す」

 

「良書を読むための条件は、悪書を読まぬことである。

 

人生は短く、時間と力には限りがあるからである」と。

 

 

 

 

書店や図書館だけでなく

 

インターネットを通じても

 

手軽に本が読める時代にあって

 

問われるのは読み手の”本を選ぶ目”だろう。

 

優れた本と”格闘”してこそ

 

読み手の内面も豊かになる。

 

子どもたちには、「今」良書に触れてほしい。

 

読んでおかないと、人格はできない。

 

夏休みは絶好の機会。

 

読書に挑戦しよう。

コメントを残す

雑感

前の記事

こころが変わると
雑感

次の記事

ヒマワリ