日常生活を学びの場に

ある方から聞いた話。

 

食材をスーパーで購入後、

 

自宅で小学生の娘さんと

 

一緒に行う“算数”などの勉強をしているとのこと。

 

 

 

 

レシートの合計額を隠した上で買い物額を計算したり

 

シールに書かれた「半額」や「2割引き」の意味を学び合ったり

 

肉や魚、野菜の袋に記載された産地を見て

 

地図帳を開き、生産者に思いをはせることも。

 

学校の宿題ではない。

 

 

 

 

 

教えてみるとよく分かるのだけど

 

実は教える人が一番理解する。

 

だって

 

分かりやすく教えなければいけない

 

そういうキモチこそが人を成長させるのだから。

 

お互いが賢くなっていい話だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

「学び」とは

 

机の前に座る時間の長短だけで測れるものではない

 

生活の中で「知恵」を発揮していく。

 

その姿、それ自体が、子どもにとって、

 

かけがえのない「教育」となっている。

 

日常生活のどんなことでもいいと思う。

 

全てを豊かな「学びのチャンス」に。

 

その人こそ「価値創造の人」である。

コメントを残す

前の記事

見えないもの、大切なもの

次の記事

車を見たら