可能性

栃木の有名な陶器の益子焼は、

 

粘土の粒子が粗いため、

 

重くて割れやすい。

 

しかし、醸し出されるその重厚さが、

 

他に類を見ない魅力を生み出す。

益子焼の【栃木県】歴史や特徴を紹介 |陶芸品買取の宮筥

陶器に不向きといわれた

 

粗い粒子の可能性を信じた先達の努力があって、

 

益子焼が誕生したといえる.

 

 

 

 

 

 

 

 

大正時代、活動写真(映画)の弁士として名を馳せた徳川夢声。

あの人に会いたい | NHKアーカイブス

他の弁士に比べ、

 

決して多弁ではなかった。

 

だが、夢声は、

 

凝縮された表現によって物語の魅力を最大に引き出し、

 

「弁士業をまさに芸術の域にまで高めた」。

 

 

 

 

 

 

 

 

素材の可能性を見つけ、育もうとする心。

 

対象の魅力を引き立て、花開かせる知恵。

 

芸術の世界に限った話ではあるまい。

 

人間も同じではないだろうか。

 

誰にでも、伸ばせば光る長所がある。

 

可能性を信じ、見いだし、育む情熱が必要だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日は新年度初めての中1の授業を実施した。

 

中学生活を先取りして、

 

夜の授業。

 

眠くなるかも・・・・・と心配していたが

 

全員真剣に楽しく授業に参加してくれた。

 

目がいきいきとしていた。

 

みんな嬉しそうな表情だったのが何より。

 

うちは小さな塾だから

 

中1もあと5名ほどで満席になってしまう。

 

だからこそ

 

一人ひとりの個性と可能性をしっかりと理解し

 

育んでいきたいと思う。

 

 

コメントを残す

前の記事

目的

次の記事

巨人の肩にのって