一本の道

2009年に映画にもなった新田次郎氏の小説『劔岳 <点の記>』

劔岳 | エンブリッジ株式会社 | Enbridge co. ltd.

明治40年(1907年)

 

舞台は、絶対に登れないと言われた北アルプス立山連峰の「劔岳」。

 

この“未踏”の山頂に臨んだ挑戦者たちのドラマだ。

 

不可能とされた登頂を可能とした一本の道。

 

それは、だれもが“あの道からは絶対に登れない”と

 

最初から避けていた道だった。

 

もともと道はあった。

 

道を阻んでいた壁は

 

無理だと諦めていた心の中にあった。

 

心の変革こそが

 

不可能を可能にしたのだ。

 

 

 

 

うちの塾の受験生たちは

 

今の時期、中学校で三者面談をしている。

 

夏期講習中に途中退室して学校に行く。

 

自分の志望校を先生に言いたくないという生徒がいる。

 

理由を聞くと

 

自分の成績では無理だと言われるだろうからと。

 

無理かどうかをやる前から決めてどうする。

 

ありとあらゆる手を尽くすことを

 

先に考えないでどうする。

 

万が一のプランBも考える必要があるけれど

 

まずは合格への希望を持つことだ。

 

その受験生にこの映画をおススメしておこう。

コメントを残す

前の記事

わかるよりもかわる

次の記事