わかるよりもかわる

子どもが大人に質問する番組でのことだ。

 

「同じ透明なのに、なぜ、水は目に見えて、空気は見えないのですか?」

 

電話で質問する子どもに、その道の専門家が答える。

 

専門家がいろいろと例を挙げて説明するが

 

電話の向こうの小学生は最後まで「わかりました」と言わなかった。

 

 

 

 

聞いていて、「それでいい」と思った。

 

ずっと抱いてきた疑問に対する答えは

 

人から与えられるより

 

旺盛な好奇心と探求心で追い続け

 

自分の力でつかむほうが

 

どれほど宝になるか。

 

 

 

 

 

 

 

「なぜ、学習しなければいけないのか」

 

いろいろな人のいろいろな答えがある。

 

学習に思いを込めること。

 

徹してやり抜くこと。

 

そこからドラマが生まれる。

 

そして、だれもが学習を通して自己実現できるのだ。

 

やってみれば誰にでもわかるけれど

 

やって見なければわからない。

 

やってみよう。

 

そして自分を変えてみよう。

 

「わかる」よりも「かわる」。

 

その中で人生の確信をつかむことができる。

コメントを残す

前の記事

最後に勝つ

次の記事

一本の道