2022年3月26日 / 最終更新日 : 2022年3月26日 tsujimotojuku 雑感 はじめよう 最近テレビの朝ドラに考えさせられた。 主人公は小学校時代、ラジオ英会話に挫折している。 しかし、ある日 「急がず無理せず、自然に覚えられるだけ、一日一日と新しいことを覚える」 & […]
2022年3月25日 / 最終更新日 : 2022年3月25日 tsujimotojuku 雑感 同じではない 職人は、材料の中に命を見る。 評判の手打ちそば店を営む、職人はこう語る。 「味の9割は、そば粉で決まる」 「同じ粉でも、その日の気温や湿度によって別物になるんです」 […]
2022年3月24日 / 最終更新日 : 2022年3月24日 tsujimotojuku 雑感 宝さがし 小中学生時代は“宝探し”のようなものだと思う。 いろいろな宝物がある。 自分の中に眠る可能性という宝。 生涯、切磋琢磨し合う友人という宝……。 これらを一つでも多く […]
2022年3月23日 / 最終更新日 : 2022年3月23日 tsujimotojuku 雑感 一銭五厘 今の若者たちは『一銭五厘』という言葉の意味するものを知らないと思う。 戦時下、動員のために、軍隊への出頭を命じた召集令状『赤紙』。 その郵便料金が一銭五厘だったとい […]
2022年3月21日 / 最終更新日 : 2022年3月21日 tsujimotojuku 雑感 負けず嫌い 囲碁も受験も本質は同じだと思う。 囲碁は勝負に勝つことを目指し、 受験は合格することを目指す。 そして、勝利や合格したあとは 気をゆるめずに 次に備え […]
2022年3月19日 / 最終更新日 : 2022年3月19日 tsujimotojuku 雑感 演技 「演技がかっている」と言えば、 一般には偽りなどを連想させ、 あまり良い印象を受けない。 だが、劇作家の福田恆存氏は 「人 […]
2022年3月18日 / 最終更新日 : 2022年3月18日 tsujimotojuku 雑感 やるかやらないか 最近、運動不足のためなのか身体が弛んできた。 いままでこのようなことはなかったのだけれども 軽くヤバイ状態だ。   […]
2022年3月17日 / 最終更新日 : 2022年3月17日 tsujimotojuku 雑感 かさねること 新中学2年生の社会の授業で「蒙古襲来」が出てきた。 昔の記憶がよみがえってくる。 蒙古襲来もそうなのだが、 襲撃、逆襲など 「襲」の字には「おそう」というイメージが […]
2022年3月16日 / 最終更新日 : 2022年3月16日 tsujimotojuku 雑感 地図 江戸時代の村々では、地図にあたる「村絵図」を作った。 合わせると「国絵図」になり、 さらに集成すると「日本総図」になる。 だが、その精度は、同時代に伊能忠敬が作製した日本地図に及ばなかった。 […]
2022年3月15日 / 最終更新日 : 2022年3月15日 tsujimotojuku 雑感 入試問題 今年度の早稲田大学の教育学部の国語の入試問題の大問1に 引用されたのは以下の本。 2021年に発売された 重田園江氏著「フーコーの風向き」 この大問1に設問は8つ。 […]