2022年2月22日 / 最終更新日 : 2022年2月22日 tsujimotojuku 雑感 胸突き八丁 試験開始!の合図と同時に、試験会場全体に漲るあの異様な雰囲気。 紙をめくる音、 鉛筆を取り上げる音、 押し殺した咳払い、 一瞬のざわめきが室内を通り過ぎる。 &nb […]
2022年2月21日 / 最終更新日 : 2022年2月24日 tsujimotojuku 雑感 同じ高さの目線で ご存じドラえもんは西暦2112年生まれなので、あと90年後に誕生する設定だ。 あと90年後の世の中がどうなっているか想像できない。 でも、2112年になっても、ドラえもんはみんなに愛され続けて […]
2022年2月21日 / 最終更新日 : 2022年2月21日 tsujimotojuku 雑感 怠るな 「永世名人」の称号を得た全盛期の羽生善治棋士が語っていたことばが印象的だ。 勝負に必要なのは何かと問われた際、 その答えは「消耗しない体力」だった。 […]
2022年2月20日 / 最終更新日 : 2022年2月20日 tsujimotojuku 雑感 カメの歩みのように カメは、前にしか進むことができない。 ひざが前に曲がっているから後ろには進めないという。 「ウサギとカメ」の話では、 ウサギが昼寝をしたため、 カメが競走に勝ってし […]
2022年2月19日 / 最終更新日 : 2022年2月20日 tsujimotojuku 雑感 キズがついた桜 水上勉氏の小説「櫻守」は 丹波に大工の子として生まれ、 14歳から京都の植木屋へ奉公して以来、 48年の生涯を終えるまで 桜を守り育てることに一生を尽くした庭師弥吉の物語だ。 & […]
2022年2月17日 / 最終更新日 : 2022年2月18日 tsujimotojuku 雑感 一日一日 蒔絵師(まきえし)の大場松魚氏は 「漆聖」と呼ばれた松田権六氏に師事した。 そこで学んだことの一つが、「一日一図案」だった。 毎日一つ、 […]
2022年2月16日 / 最終更新日 : 2022年2月17日 tsujimotojuku 雑感 火 火うち石に、 いきなり あたまを たたかれて 石は、かんかんに おこってしまいました。 けれど、 火うち石は、にっこり わらって いいました。 「がまん、がまん、がまんが たいせ […]
2022年2月15日 / 最終更新日 : 2022年2月15日 tsujimotojuku 雑感 長寿 内閣府のホームページによると、 我が国の総人口は、令和元(2019)年10月1日現在、1億2,617万人となっている。 65歳以上人口は、3,589万人となり、総人口に占める割合(高齢化率)も […]
2022年2月14日 / 最終更新日 : 2022年2月15日 tsujimotojuku 雑感 努力 中国の文豪・魯迅の言葉に 「天才なんかあるものか。 僕は他人がコーヒーを飲んでいる時間に仕事をしただけだ」とある。 天才は努力の異名なのだ レオナルド・ダ・ビンチの観察ノートとも […]
2022年2月12日 / 最終更新日 : 2022年2月12日 tsujimotojuku 雑感 ありがとう あと1ヵ月で卒業シーズンがやってくる。 この季節には「ありがとう」をよく耳にする。 ある小学校の卒業式で、PTA会長が「多くの人に感謝を伝えよう」と、 児童に次のような言葉を贈っ […]