夏休みの宿題
夏休みもあとわずか。宿題に追われている親子もいるかもしれない。
そもそも、夏休みの宿題の意義って、何だろうか?
意義を理解せずに、終わらせたという事実だけを2学期のはじめに持ち合わせているのならば、残念だけど、普段はできない大きな成長のチャンスを逃してしまっている。
そう、夏休みの宿題の意義って普段はできないことをすること。
例えば夏休みという長い時間をかけて一つの取組みを継続するとか。
試行錯誤させるという目的もあると思う。夏休みは回り道する時間もあるし。
手抜きは論外だが、決して出来栄えや見栄えが目的ではないはずだ。
一人ひとり違うのは当然。
これは将来とても大事なスキルを身につけることにつながる。
このようなトレーニングを積んでいないと、いずれ「勉強のやり方がわからない」とか「何をしたらいいかわからない」とか言い出すようになる。
「やりなさい」と言われて、「これが終わるまで他のことはやってはダメ」と言われて、すべてをおぜん立てされたうえで、何とか終わらせる。
そんな子はある意味思考が止まっている。
まるで鳥のヒナのようだ、口を開けていれば、親鳥がエサを口に放り込んでくれると思っている。
でもね、エサの取り方を覚えなきゃ!
大人になったら「指示待ち人間」って言われちゃうよ!
たとえ、テストでは優秀な成績を残してきたとしても、そんなようじゃ社会では通用しない!
一事が万事。夏休みの宿題の取り組み方次第で、将来のダメ社会人ができてしまうと思う。
じゃあ、どうすればいいの?
ほっといても、うちの子はやらないよ。
何も言わなければ、何もしないで、夏が終わるのは目に見える。
だから、本意ではないが、言っているのだ。
親の言い分もわかる。
こっちだって仕事で忙しい中、「宿題はやったの?」とかいろいろ聞いたりしていたはず。
中には放置もあるかもしれないが。
で、夏の終わりに、終わっていない事実が判明して、雷が落ちる。
最後は、缶詰に付き合うこともあるかもしれない。
夏休みの宿題進捗管理をIT化したら子供が凄くやる気出した話っていうのを見たことがある。
興味があればリンク先を読んでみてほしい。
正解かどうかはわからないけれど、こんな親って、今風でいいなって思う。
というか、こどものやる気って、こういう変化が大きな助けとなるもの。