正解と不正解

「正解のない世の中を生きていかなければならない子どもたちに、

 

いま、どんな教育をするのが正解なのでしょうか?」

 

という冗談のような質問を本気でされることがある。

 

 

世の中正解主義に陥りがちだ。

 

子育てにも「正解」があると思ってしまう。

 

「正解」を知らないと落ち着かない。

 

「正解」の通りに子育てをしないと、

 

子育てに失敗してしまうと思い込む。

 

わが子の状態を見るよりも先に、「正解」にわが子を当てはめようとしてしまう。

 

子どもが苦しむこともある。

 

それでも親は、「これが正解」と信じて疑わないから、

 

無理やりにでもわが子を「正解」に合わせようとする。

 

「あなたのため」が子どもを壊しかねないのである。

 

 

 

子育てに「正解」がないということは、

 

「不正解」もないということである。

 

子どもは親の思い通りには育たないが、

 

それなりのものには育つ。

 

親がよほど余計なことをしなければ。

 

 

たとえばA地点からB地点まで歩くとき、

 

最短ルートを行きたいと思うひともいれば、

 

きれいな景色を見ながら行きたいと思うひともいれば、

 

安全な道を行きたいと思うひともいるだろう。

 

1番目のひとはそれによって時間を手に入れた。

 

2番目のひとは感動を手に入れた。

 

3番目のひとは安心を手に入れた。

 

それぞれ価値が違うもの。

 

本当は時間を手に入れようと思っていたのに、

 

道を間違えたからこそ感動を手に入れられたということもある。

 

子育ても同じ。

 

 

そういう経験を何度かすれば、

 

どんな回り道も糧にできるようになる。

 

言い換えれば、「不正解」だと思われていた選択を

 

自ら事後的に「正解」に変える力を身につけたということである。

 

自ら正解をつくり出す力をもっていれば、

 

「正解のない時代」も怖くない。

 

むしろどんな回り道も糧にできる力こそ、

 

これからの世の中を生きていくには必要なのだ。

 

子どもにそういう力をつけさせたければ、

 

まず親がそういう気持ちで生きていかなければならない。

 

 

 

 

 

さて、話題は変わって、カブトムシの話。

 

カブトムシは夜行性じゃない?

 

昔、夜中に虫捕りに行った思い出がある。

 

カブトムシやクワガタを捕まえた。

 

虫捕りは夜中か早朝というのが常識だった。

 

しかし、ある外来植物に集まるカブトムシは、昼間も活動を続けるとのことだ。

 

そのことを埼玉県の小6の少年が発見した。

 

すごいね。未来のファーブルだ!

 

コメントを残す

雑感

前の記事

一流
雑感

次の記事

絵本