学習するとお腹が減る

運動した後に、お腹がすくことはよくありますね。

 

運動ではなくて算数や数学の問題に取り組んだあと、

 

お腹が「グー」と鳴るという経験がありませんか。

 

受験生なら勉強の後の夜食が楽しみだという人もいるかもしれません。

 

実は「頭を使うとお腹が減る」ということには、

 

ちゃんとした理由があるんです。

 

 

皆さんの頭の中にある「脳」は、

 

体重のおよそ2%の重さがあります。

 

たったそれだけの重さにも関わらず、

 

脳で使われるエネルギーは身体全体の20%もあるのです。

 

つまり脳は体の他の部分の10倍のエネルギーを使っているのです。

 

「頭を使うとお腹が減る」のは、

 

気のせいなんかではなく、ホントのことです。

 

脳で使われるエネルギー源はブドウ糖(グルコース)だけです。

 

ほかの体の細胞のようにいろんな成分を燃料として使うと、

 

燃えカスとして細胞に負担がかかる物質ができてしまう。

 

でも、グルコースを燃焼させると

 

水と二酸化炭素しかできません。

 

ほかのものは一切できません。

 

とってもクリーンなエネルギー減なのです。

 

なぜ「頭を使うとお腹が減る」のかというと、

 

脳の中にセンサーがあって、

 

このグルコースの濃度を感知しています。

 

頭を使うとグルコースが減っていきます。

 

もしも極端に低下してしまうと、

 

脳の神経細胞はエネルギー不足でどんどん死んでしまい、

 

危険な状態になります。

 

こんなことにならないように、

 

グルコースの濃度がある程度下がってくると、

 

「お腹がへった~」というSOS信号を出すのです。

 

脳を守るためのしくみが働いているのです。

 

勉強を頑張って、お腹が空いたと感じたら、

 

それはいっぱい頭を使ったという証拠。

 

よし、今日は腹ペコになるくらい勉強するぞ!

 

というのも面白いかもしれませんね。

 

 

 

 

話は変わって、最近読んだ本です。

 

角田光代さんの「ツリーハウス」という小説です。

 

翡翠飯店という中華料理店を営む祖父母から

 

脈々とつながる三世代の70年にもわたるお話です。

 

「逃げる」ことで

 

生きる道を見出してきた祖父母、

 

失ったものも大きく

 

ずっと足枷をはめたままのように生きてきた祖父母から

 

息子と娘、そして孫へと物語が進んでいく。

 

家族とは何だろうと考えさせられ、

 

人生って壮大なんだなって実感できる一冊。

 

おススメです。

コメントを残す

いい話

前の記事

敵を味方に
余談

次の記事

サッカー