勝利の夏へ

小さな町で1校しかない中学校の吹奏楽部を

 

全国屈指の楽団に成長させた教員が語った。

 

環境に恵まれ

 

偶然、コンクールを突破することはある。

 

だが、3年間で部員が入れ替わる楽団で

 

実力を維持するには

 

「何のために演奏するのか」

 

という「目的」が欠かせないと。

 

 

 

 

楽団は大規模なステージより

 

町内の小さな催しへの出演を優先した。

 

「町の宝」と大切にしてくれる皆に

 

音楽の素晴らしさを届けたいと。

 

生徒が音楽の喜びを実感としてつかみ

 

それが自然に表れるからこそ

 

コンクールの「結果」も伴うのだろう。

 

 

 

 

 

受験勉強の根幹も、

 

数字的なものよりも、

 

自分の生き方に変化が出ているかどうかだ。

 

やればできる!が実感できた。

 

苦手なことにも立ち向かって克服することができた!

 

遊びの誘惑、怠け心に打ち克ってやるべきことをやりきった!

 

このような経験こそが今後の人生の宝物となるのだ。

 

勝利の夏は始まったばかりだ。

 

「何のために学ぶのか」

 

それを忘れないで

 

とことんガンバレ!

コメントを残す

雑感

前の記事

未完成New!!
雑感

次の記事

数学New!!