家庭のコミュニケーションと子どもの学力
家庭のコミュニケーションと子どもの学力に関する調査によると
「父母に勉強を見てもらったことがある」が多かったのは
やはり成績上位層。
一方
下位層に多かったのは
「ほとんど毎日、保護者から勉強しなさいと言われる」
だった。
興味深いのは
勉強をする・しないとは直接関係のない
親子のふれあいの姿。
「親とよく話をする」
「親は私の成績を知っている」
と答えた子も
成績の上位層に多かった。
「勉強しなさい」
と口で言うよりも
〝普段から話をする″
〝子どものがんばりを知ってほめてあげる″
ことが
やる気を引き出し
よい結果につながっていることがわかる。
これは
子どもに限らないだろう。
日常の人間関係でも
同じことが言える。
口で「ああしよう」「こうしよう」
と繰り返すだけでは
人のやる気を引き出すことは難しい。
きめこまやかに面倒を見て
納得いくまで話をし
相手を知っていくことが
リーダーには必要であろう。

