読書

江戸時代後期、大分県日田市に開かれた私塾「咸宜園」。

 

蘭学者の高野長英や兵学者の大村益次郎など、

 

多彩な人材を輩出した名門校である。

 

その教育法には、独特なものがあった

 

1本の線香が燃え尽きる間に読書し、

 

2本目をたく間に、その感想を漢文で書く。

 

さらに、3本目では詩文を作る―書を読んで考え、

 

即座に表現する力を養ったのだという。

 

時間があれば読書ができる、というわけでない。

 

多忙な中でも、時間を見つけ、学んでこそ、かえって、自らの血となり、肉となる。

 

 

現代でも同様だ。

 

時間がないから読書をしないのではない。

 

時間を作り出して読書をするのだ。

 

スキマ時間は必ずある。食事の前後、就寝前など、寸暇を惜しんで読書に励もう。

 

多忙の中で、本を読み、思索を深める。

 

深化された思想を、成長のエネルギーに変えて進む。

 

そしてまた、前進する中で読書し、思念する。

 

この繰り返しの中にこそ、本物の人格の陶冶がある。

 

 

 

うちの塾の近所にある立教新座中高の推薦図書がでている。

 

このような取り組みを行っている学校は他にもあるのだが、

 

見たところ、とても良いリストだったのでぜひご覧ください。

https://niiza.rikkyo.ac.jp/news/2020/04/od7mpo0000000kvr.html

 

コメントを残す

雑感

前の記事

梵鐘
雑感

次の記事

踏み台