成長の道
松下電器産業(現・パナソニック)には、製品の出来を調べる「検査本部」があった。
ある時期、不良品の発生率が高まったため、
創業者の松下幸之助氏が、
検査本部の責任者に説明を求めた。
![]()
それによると、
2年前までは完成品をテストしていたが、
生産体制を整えてからだと
損害が大きくなってしまうなどの理由で、
設計・試作の段階での検査に切り替えた。
これを聞いた氏は言う。
“その方法が不良品を生む原因になっている”
本来、各分野を担当する事業部が最後まで責任を持って
「命がけ」で物づくりをしなければならない。
しかし、途中で検査本部が「お墨付き」を与えることで油断が生じる。
それが不良品発生の原因であると諭したのである。
物でさえそうであるならば、人ならばなおさらである。
様々な教育法や指導法がある。
たしかに、よい教育法もあれば、悪い教育法もある。
しかし、ネームバリューや人に任せるだけで
頼っているだけでは、
知らないうちに“心の隙”が生まれてしまう。
逆に、気持ちの上では、自分が全ての責任を持つと腹を決めれば、
新たな視野が開け、思ってもみなかったようなアイデアや力だって湧いてくるものだ。
モノづくりも教育も
このやり方ならば間違いないというやり方はない。
一人ひとりの個性がある人ならばなおさらだ。
方法論だけに頼ることなく
人に任せるだけでなく
自分の頭で考えた
自分ならではの成長の道を歩んでいく。
そんな気持ちで子どもたちには成長していってほしい。
さて、話題は変わってホームページの話。
以前も書いたのだけど、
リニューアル予定だった市立浦和高校のホームページが
ようやく完成した。
https://www.urawashi-h.city-saitama.ed.jp/
とても見やすいデザインだ。
学校説明会Ⅰ期の申し込み開始は
6月24日(金)9:00頃とあった。
以前のように、殺到することは間違いない。


