待つということ

かつて「待つ」ことはありふれたことだった。

 

1時間に1台の列車を待つ。

いすみ鉄道新田野駅(無人駅)のフリー素材 - ぱくたそ

 

数日後の手紙の返事を待つ。

返事が欲しい手紙を書くときに気をつけたい2つのコト | 結婚生活&夫婦関係の相談室『My place』

 

万葉集や古今和歌集など、待ち遠しさを歌うことが定番の歌謡の手管があった。

 

 

 

それが現代はあらゆる面で“待たなくてよい社会”になった。

 

待ち合わせに遅れそうになれば、

 

スマホで連絡がとれる。

正月の悲劇!2日半スマホ断食して得た効果と不自由さ | 恋愛ジャーナリスト「おおしまりえ」のブログ

おなかにいるわが子の性別や遺伝子情報も出生前には判明する。

 

 

 

 

その一方で、物事を長い目で見る余裕がなくなり、

 

結果が出ないとすぐに別のやり方を追い求める傾向も。

 

現代は「待つことができない社会」になったとも言えるだろう。

 

しかし生活の中で、待つことが必要な場合は少なくない。

 

子育てはその一つだ。

 

平均的な母親で1日に40回も「早く!」と、わが子に言っているそうだ。

子どもを伸ばす「叱り方」ダメな怒り方&叱りすぎた後のフォローの仕方 | kosodate LIFE(子育てライフ)

 

ぐっと言葉を飲み込み、待ってあげることが、子どもの成長につながる場合がある。

 

学習も同じだ。

 

早く成績を上げたいと思う気持ちはよくわかる。

 

しかし本当の学力は一朝一夕には身につかない。

 

いや、それは生涯をかけて身につけていくようなものなのだ。

 

休校支援】無料自宅学習プリントサイト | 樵雲学園

 

筋トレと同じで

 

やっているうちは筋肉の維持や増強ができるように

 

学習も

 

やっているうちは学力の維持や向上ができる。

 

しかし、筋トレも学習もやらなくなったとたん

 

今までの成果がどんどん失われていくのだ。

 

だから筋トレも学習も

 

すぐに完成させるものというよりも

 

果てしない先にある理想の姿を想い

 

取り組みを続け、待ち続けるものではないだろうか。

 

筋トレを始めて見た目に変化が出るまでの期間は? | 大きいサイズのメンズMIDブログ

 

 

 

「待つ」ことは、必ずしも受け身なのではない。

 

相手を信じること。変わるための力になろうと励ましを送り続けること。

 

自分を信じること。必ず変わると心に定め、本気でやり続けること。

 

それもまた「待つ」ということだ。

 

人を育て、自分が育つための要諦である。

コメントを残す

雑感

前の記事

頼る心
雑感

次の記事

雪道を歩くように