合格と不合格

難関校の入試は紙一重で合否が分かれると言われている。

 

限界まで勉強をしてきた受験生が

 

ずっと思い描き続けてきた舞台で最高難易度の問題に挑む。

 

だが、合否は結構不確かなもので

 

合否が決まったあとで

 

もう1回同じ受験生集団に

 

別の問題で入試を行えば

 

半分程度は合格者と不合格者が入れ替わるなんて話もあるほどだ。

 

合否のボーダーライン付近に犇きあっていて

 

だからこそ

 

1点・2点によって合否が左右されているのだ。

 

受かるも落ちるも紙一重。

 

もちろん、何回受けても余裕で合格のような宇宙人のような受験生もいる。

 

その反対に記念受験的レベルの受験生もいるだろう。

 

でも、かなりの数の受験生は

 

ギリギリ合格or不合格であるという感じがする。

 

統計学的に考えれてみてもそうなるはずだ。

 

模試で今受験校に必要な成績・偏差値がとれている人の中の大多数は

 

合格する可能性も、不合格になってしまう可能性もあるわけだ。

 

どうすれば「合格」の栄冠をつかみ取ることができるのだろう。

 

それは

 

各学校の出題傾向を徹底的に対策することだ。

 

過去問は全単元が出題されるのだから

 

早くても中3の夏くらいからしかできないだろう。

 

一般的には中3の2学期からだ。

 

つまり、秋以降が受験勉強の本番なのだ。

 

ここからの過ごし方で合否の行方は大きく変わってくる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

決して誇張しているわけではない。

 

受験生のみなさん、本当の勝負はここからだ!

コメントを残す

雑感

前の記事

過去問New!!
雑感

次の記事

ノーベル賞New!!