公立高校男女別学について
埼玉県には県立高校が137校あって
そのうちの12校が男女別学校である。
全体の8.7%だ。
男女別学を共学にしようという動きがあって
それに反対だという人たちの動きが活発だ。
先月末にも
男女別学存続を求めて
男子高校生が知事に要望書を提出した。
私の知る範囲では
現役生や受験生は圧倒的に別学存続に賛成だ。
https://mainichi.jp/articles/20251027/k00/00m/040/009000c
一方で
こんなニュース。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c45b99203ef33a85a5cfd7910f419415f981a915
見出しだけ見ると
進学実績のよい浦和高校に女子が入れないのは差別だとか
ガラスの天井とか
自宅近くの別学校に入れないのはイヤだ
なんだか目を引く意見が見出しに出ている。
現役生や受験生の意見だと勘違いしてしまうが
実際の資料をよく読んでみると
保護者の意見なのだ。
南部地区は県内で一番受験生の数が多いけど
意見交換会に出た当事者である中学生の数は
なんと
2名・・・・・
周囲が騒いで
声をあげた人の意見がクローズアップされているだけかもしれない。
そもそもガラスの天井とは
資質・実績があっても
女性やマイノリティを
一定の職位以上には昇進させようとしない組織内の障壁を指す言葉だ。
男子校に女子が入れないというのとは違う意味だ。
進学実績のよい浦和高校とあるが
浦和高校は男子校だからこそ
進学実績が高いのではないか。
東大合格者ランキングを見ても
男子校の強さは分かるだろう。
近所の別学校に入れないというのは
愚痴なのか意見なのか分からない。
スマホのニュースの見出しだけチェックしているのではなく
自分で調べてみると
見えてくることがある。
https://www.pref.saitama.lg.jp/f2219/kyougakuka/ikenkoukankai.html
しっかりと調べて
自分の目で見て
自分で考えて
声に出して
行動するべきだ。
私学無償化だってそうだろう。

