俯瞰

うちの塾から一番近くにある中学校の期末テストが昨日終わった。

 

中学校では、採点して返却して

 

そして、通知表と調査書の作成をする。

 

12月の上旬には完成している。

 

東京などは中学校の先生が私立高校へ事前相談に

 

出向くのだけれども

 

埼玉では、それができないから

 

個別相談に出かける。

 

期末テストの勉強が終われば

 

いよいよ本格的な入試の過去問演習をする時期だ。

 

上記は一般的な受験生の話なのだけれども

 

受験生を見てきて思うのは

 

2学期期末試験の結果とか

 

第7回北辰テストの結果とかいった

 

短期的目標に追われ過ぎて

 

長い目で物事を考えることができなくなりがちだということだ。

 

たしかに、それらも大切なことなのかもしれない。

 

でも、人生は生き急いで最も効率的で最も速い道を行こうとすると

 

実は息切れしてしまったりして、結果的に遠回りをすることになることが多い。

 

学問に近道や王道はないのだ。

 

だれよりも高いところから

 

だれよりも広い場所を俯瞰して

 

行動できる人が一番いい結果になるのだ。

 

 

 

人生100年時代。子どもたちには、残り90年ほどある。

 

そこをどう幸せに生きるかを追求してほしい。

 

人生を俯瞰し、何が幸せなのかを考えてほしい。

コメントを残す

お知らせ

前の記事

PCがこわれた!New!!
雑感

次の記事

小学生・中学生の英語New!!