主体的

学習指導料量における評価観点の三本柱の一つ

 

「主体的に学習に取り組む態度」

 

が見直されようとしている。

https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20250704-OYT1T50066/

 

 

 

 

 

賛否さまざまだろうけれど

 

主体的な態度は

 

生きていくうえで

 

とても大切だと私は思う。

 

 

 

 

 

人のやりたがらない雑用でも自ら買って出る。

 

ささいな用事を面倒くさがらず

 

コツコツ取り組む。

 

その習慣が身に付けば

 

前頭葉が鍛えられ

 

意志的・主体的に行動する力の高い人になりやすい。

 

だからこそ

 

若い頃の雑用は買ってでも!

 

このように提唱するのは

 

脳神経外科専門医の築山節氏。

 

脳にとって雑用は

 

スポーツに例えれば

 

ランニングや筋力トレーニングにあたるという。

 

ともすると人は

 

平凡なことを軽く見がち。

 

何か特別で難しいことをしないと

 

成果が挙がらないと思い込む人もいる。

 

だが、小さな達成感の積み重ねは自信となり

 

やがて、大きな成果につながる。

 

何より

 

当たり前のことができない人に

 

「当たり前以上」ができるはずはあるまい。

 

 

コメントを残す

雑感

次の記事

まず机に座ることNew!!