77+77=154
ひとつやろうや明治維新。
1868年は明治時代の始まりだ。
現在2022年から154年前のことだ。

戦で死んでもうこりごり。
1945年、終戦の年だ。
現在2022年から77年前のこと。

あれ・・・・・・
・・・・・・・
明治から終戦まで→77年。
終戦から現在まで→77年。
なんと、今年は明治維新と終戦と現在の間隔が同じになる年だった。
明治から終戦までの方が
ずっと長い気がするのだけれども。
それは、歴史の勉強をしていると
圧倒的に明治から終戦までの方がボリュームがあるからだろう。
志木市で使っている中学の歴史の教科書のページ数を調べてみた。
![楽天市場】新しい社会 歴史 [令和3年度改訂] 中学校用 文部科学省検定済教科書 [歴史705] 東京書籍 : LEARNER'S BOOKS](https://shop.r10s.jp/learners/cabinet/08213828/imgrc0091358291.jpg)
この教科書は昨年改定されたばかりのもので、
東日本大震災はもちろん、
選挙権年齢の18歳引き下げも掲載されているし、
年表には東京オリンピック・パラリンピックも出ている。
結果は・・・・・
明治から終戦までが86ページ。
終戦から現在までが31ページ。
やはり、思った通りだった。
歴史というと
昔のことを覚えさせられるイメージがある人もいるだろう。
でも、本当はその逆ではないだろうか。
誰にも分らないこれから先の未来が
どうなっていくのか理解をするために
必要になるものこそ歴史だと思う。
なぜならば、歴史は繰り返すものなのだから。
だからこそ、
戦後から現在までを
もっとじっくりと理解して
これから先、どうなっていくのだろうかということを
しっかりと考えていくべきではないだろうか。
日本の経済を「失われた30年」などと呼ぶ人もいるけど、
戦後の多くは失われた期間だいうことになる。
過去から学び、
よりよい未来を考えていく必要があると思う。
過去は変えることはできないけれど
未来はこれから創っていくものなのだ。


