生命の連鎖
「サケが、森をつくる」

カナダの少数民族の言い伝えだという。
カナダの大学教授が、
その事実を確かめるため、森の樹木の成分を調べた。
その結果、
海に存在し、
サケの体内にある窒素の同位体が見つかった。
木がサケを栄養分にしていたのだ。
産卵のため川を遡上するサケを、
クマが捕獲し森の中に運ぶ。
その死骸が、
森を豊かにしていく。

今から17年前の7月、
世界自然遺産に登録された「知床」も、
こうした海と陸が一体となった
壮大な生命の連鎖が見られる地域である。
![]()
地球上で最も南にまで進出する海氷。

氷の下の豊富なプランクトンを求め、
たくさんの大小の魚が集まる。
さらに、その魚を求め
ヒグマやトド、アザラシ、オジロワシなど


多様な生物が息づく。
他には見られない豊かな生態系が評価されての登録だった。
知床の原生の大自然の中を歩かなければ感じられないことがある。
それは、
生きとし生けるもののすべてが、
互いにつながり、
より大きな生命体をつくっているという実感だ。
「サケが、森をつくる」
机の上の学習だけでは
「何を言っているの?」
となってしまうだろう。
時には実際に動いて、
自分の目で見て
ココロで感じることが
大切なのだと思う。
さて、話題は変わって学研の科学の話。
「まだかな まだかなー」の学研の科学が
12年ぶりに復刊するとのこと。
今回の付録は・・・・・
水素エネルギーロケット!


