学ぶ喜び

江戸時代の国学者・本居宣長は、

 

庶民の心に〝学ぶ喜び〟を目覚めさせる人だった。

 

医師をなりわいとする傍ら、

 

源氏物語の講義も頻繁に行った。

 

そこには、学問とは無縁の農民や町民たちも、

 

喜々として集った。

 

彼には、学問とは「物知りになる道」ではなく、

 

「自分の可能性を開く道」であるとの信念があった。

 

それゆえ、「おこたらずして、はげみつとむるぞ肝要」と、

 

仕事の合間を縫っては研さんに励み、

 

門人への講義も晩年まで続けた。

 

 

 

 

内閣府が18歳以上の社会人に実施した

 

生涯学習の調査によると、

 

この1年くらいの間に、「学習したことがある」

 

とする者の割合が58.4%となっていた。

 

学習した理由を聞いたところ、

 

「教養を深めるため」を挙げた者の割合が37.1%、

 

「人生を豊かにするため」を挙げた者の割合が36.2%、

 

「現在の、または当時就いていた仕事において必要性を感じたため」を挙げた者の割合が32.7%、

 

「家庭や日常生活に生かすため」を挙げた者の割合が32.1%、

 

「健康の維持・増進のため」を挙げた者の割合が29.9%などの順となっている。(複数回答、上位5項目)

 

社会人、家庭人になっても、

 

〝学びたい〟〝心を豊かにしたい〟

 

との願望は、多くの人の胸にある。

 

人にとって、学ぶことは喜びなのであり、

 

学問とは「物知りになる道」ではなく、

 

「自分の可能性を開く道」であるのだから。

 

 

 

 

 

さて、話は変わってホームページの話。

 

コロナ禍の中、いろいろな学校のホームページが

 

充実してきている。

 

受験学年でなくても

 

気軽に調べることができるのは

 

とてもいいことだ。

 

こんなホームページで予習をした後に、

 

実際に見に行ったら

 

理解が深まると思う。

 

https://www.waseda.jp/taiken-waseda/

 

コメントを残す

雑感

前の記事

マーク・トウェインの教え
雑感

次の記事

きっかけ