太陽

6月に入ったが「五月雨」が降り続いている。

 

こう書くと、“もう6月なのに、なぜ五月雨?”と思われる方もいるかもしれない。

 

五月雨は、旧暦5月に降る長雨のこと。

 

今の6月に当たり、本来は梅雨を指す。

 

「五月晴れ」も同じく、元は梅雨のさなかの 晴れ間のことだった。

 

端午の節句も、古くは梅雨時の行事。

 

菖蒲の香りは、じめじめした長雨の 毒消しになった。

 

 

五月雨は、歌にも数多く詠まれてきた。

 

例えば「日の道や葵傾くさ月あめ」(芭蕉)

 

梅雨にぬれて、葵の花が傾いて咲いている。

 

その傾く方向は、太陽の通る道筋。

 

日は出ていないが、葵も日の光を慕っているのだ、と。

 

 

 

雨降りのうっとおしい日々が続くと

 

夏の太陽が待ち遠しくなる。

 

カナダの作家 モンゴメリーは、

 

どんな人の人生にも 憂鬱と落胆の日々があるだろう

 

けれど、いつでも空に太陽があるということを 忘れてはいけない

 

と語った。

 

 

 

梅雨の雨があるから、実りの秋は訪れる。

 

人もまた、悲しみや苦しみといった

 

“雨の日”があるからこそ、幸福という太陽の貴さを知り、

 

人生を実り多くしていける。

 

 

 

梅雨が明けると、いよいよ成長の夏がやってくる。

 

いきなり伸びてくるわけではない。

 

それまでにしっかりとした準備が必要だ。

 

弛んでいる人はいないだろうか。

 

意識は一瞬で変えることができる。

 

今から、挑戦の夏へむけて歩みだしてみよう。

コメントを残す

雑感

前の記事

反省
雑感

次の記事

野球殿堂