司法試験

昨日は司法試験の合格発表だった。

 

小中学生にはまだ先の試験だけど

 

最近は以前とすこし事情も変わってきているので

 

今日はそのことにも触れておきたいと思う。

 

 

 

裁判官、検察官、弁護士の法曹三者になるためには

 

司法試験に合格しなければいけない。

 

 

 

司法試験に合格するためには

 

大きく分けて2つのルートがある。

 

1つは大学卒業後に法科大学院に進学すること。

 

法学部卒業者は2年、未習者は3年通った後、受験する。

 

もう一つは、予備試験コース。

 

法科大学院に進学しなくても、司法試験受験資格を得られる。

 

法科大学院は経済的・時間的コストが大きいため、

 

経済的・時間的コストを大幅にカットして法律家になることが可能だ。

 

これらの2つのルートではどちらを選んだらよいだろうか。

 

その答えは人それぞれだが、

 

今年度の合格者の内訳を表している下の表を見て

 

それぞれがどうするべきか考えるといいだろう。

 

2021年司法試験の合格者数は、

 

「予備試験合格者」が374人で最多となっている。

 

一方、合格者を出せなかった法科大学院は19校あり、

 

このうち6校は受験者がいなかった。

 

合格者数を受験者数で割った合格率は、

 

「予備試験合格者」が93.50%で最高となり、

 

「愛知大法科大学院」66.67%、

 

「京都大法科大学院」61.62%、

 

「一橋大法科大学院」58.18%、

 

「慶應義塾大法科大学院」55.07%が続いた。

 

 

「予備試験合格者」374人を職業別にみると、

 

「大学生」が153人ともっとも多く、

 

「法科大学院生」105人、

 

「無職」44人、

 

「会社員」31人、

 

「公務員」18人等が続いた。

 

また、最終学歴別にみると、

 

「大学在学中」が155人ともっとも多く、

 

「法科大学院在学中」105人、

 

「大学卒業」61人等が続いた。

 

 

そして、なんと・・・・・・

 

高校在学中の合格が1名!

 

早慶の付属高校には少数ではあるが

 

高校在学中に司法試験予備校に通う生徒がいる。

 

司法試験の受験勉強は早く始めた方がいいに決まっている。

 

低年齢化がどんどん進み、

 

高校生も司法試験に合格する時代がやってきた。

 

法科大学院ができる前の制度では、

 

合格者の平均年齢が30歳を超えていた時代もあった。

 

時代が変わってきている。

 

高校在学中に司法試験に合格して、

 

大学では法律とは違う学問を学ぶこともできる。

 

留学だって行ける。

 

別の資格を取得することもできる。

 

そうすることで唯一無二のスペシャリストになれる。

 

 

 

 

 

 

合格者数も増え、合格もしやすくなった司法試験に限ったことではないが、

 

合格しただけではあまり価値がない。

 

弁護士の平均収入も以前ほどは高くない。

 

人数が増え、選ばれる人とそうでない人の格差が大きくなったのだ。

 

だからこそ、合格後も自身を磨き続けなければいけないのだ。

 

 

 

 

 

ふつうの進学校の高校生は大学受験だけでも大変だ。

 

だから司法試験の予備試験どころではない。

 

でも、大学付属校ならばがんばれば余裕を作ることもできる。

 

高校生向けの司法試験の参考書も出版されるそうだ。

 

何年かすると高校生の合格者が少しずつ増えていくのだろう。

 

小中学生はこういった現状を知っておいた方がいい。

 

塾生たちにも話しておこう。

コメントを残す

お知らせ

前の記事

先輩
余談

次の記事

二百十日