十二支

明けましておめでとうございます。

 

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

さて、今年の干支はトップの子(ねずみ)ですね。

 

干支では、ねずみのことを

 

鼠という漢字でなく、

 

子という漢字を用いますね。

 

これには理由があるのです。

 

中国最古の王朝である

 

殷(いん)の時代には既に十二支が使われていました。

 

これは約4000年前、日本は縄文時代のころの話です。

 

発掘された殷墟(殷の時代の遺跡)から見つかった甲骨文字には、

 

十二支の漢字のもととなった字が刻まれており、

 

循環する順序を表すのに用いられていたと考えられています。

 

子の次は丑、丑の次は寅、……、

 

亥の次は最初に戻って子、といった具合です。

 

特に1年の12カ月を表すのに用いられました。

 

殷の時代の十二支は動物とは対応していませんでした。

 

子の字にねずみという意味はなく、

 

単なる12個のうちの1番目という意味だったのです。

 

十二支に動物名が与えられたのは殷の時代から何百年も後、

 

戦国時代から漢の時代だと考えられています。

 

つまり、十二支の動物たちが先に決まっていて、

 

それを文字で表したのではなく、

 

「十二支の文字があってそこに動物の意味を後づけした」

 

のです。

 

動物を表す鼠のような別の漢字があるのはこのためなのです。

 

 

コメントを残す

お知らせ

前の記事

今年最後の投稿