自分が源泉

若き豊臣秀吉の”三日普請”の故事は有名で

 

数々の小説やドラマなどで紹介されてきた。

織田信長と豊臣秀吉の関係/ホームメイト

中でも

 

吉川英治氏の

 

『新書太閤記』に描かれた内容は

 

示唆に富んでいる。

 

織田信長の清洲城の壁が

 

暴風雨で100間以上も崩れた時のこと。

 

修復工事がノロノロと進まない。

 

それを憂いた藤吉郎(秀吉)が

 

「三日もあれば」と普請奉行を請い請けた

 

しかし

 

前任奉行が邪魔立てし

 

老獪な棟梁らも怠けてばかり

 

藤吉郎は訴えた。

 

「国の興亡は

 

実はお城にあるわけじゃない。

 

(中略)お前らの中にあるのだ。

 

領民が石垣だ

 

塀だ

 

濠だ」

 

ただ国を思い

 

民を思う叫びが

 

棟梁たちを目覚めさせた。

 

自身も

 

一職人となって泥仕事。

 

総力戦の突貫工事で

 

約束通り

 

わずか三日で修復した。

 

 

 

確かに

 

どんな世界でも

 

”全責任を担う!”

 

という必死の一人が立てば

 

劇的に道は開かれる。

 

逆に

 

心の片隅のどこかに

 

他人を当てにする心があれば

 

物事は停滞してしまう

 

小さな一念の差が

 

大きな勝敗を決するのだ。

 

 

 

 

 

環境ではない。

 

他人でもない。

 

自分が源泉だ。

 

断じて勝ってみせる!

 

本物の覚悟が決まった瞬間

 

勝利への大回転は始まる。

コメントを残す

雑感

前の記事

腐敗と発酵
雑感

次の記事

進みながら強くなろう