福堂

今年は吉田松陰の没後195年。

 

没後150年を記念して建設された

 

山口県萩市の至誠館には

 

松陰の遺墨を中心とする展示品がある。

 

そのなかに「福堂策」というものがある。

 

密航に失敗して投じられた野山獄で記された小論文である。

 

彼は囚われの身となっても

 

落胆するどころか

 

野山獄を「福堂」に変えようと情熱を燃やした。

 

福堂とは

 

「智者は囹圄(牢獄)を以て福堂と為す」

 

との中国の古言によるもの。

 

罪人をいたずらに苦しめる場ではなく

 

教育して更生させる施設という考えだ。

 

そして、獄中で「孟子」や「論語」を講義。

 

時には、俳句の会などを催して

 

多くの囚人を改心させた。

 

まさに、後世に輝く獄中教育の範といえよう。

 

 

 

 

 

今いる場所で自分を高めよう

 

それが賢い子どもたちの生き方だ。

 

仮に最悪に思える状況にあっても

 

最高の実証を示すところに

 

学びの醍醐味もある。

 

そう確信すれば

 

ココロの躍動が始まる。

 

さあ、暑さに負けず

 

希望に燃えて前進!

コメントを残す

雑感

前の記事

挑戦者
雑感

次の記事

赤い色