知識の先へ

ある日の会話です。

 

友人「1から10まで言ってみて」

 

私「いち、に、さん、し、ご、ろく、しち、はち、きゅう、じゅう」

 

友人「じゃ、次は10から1まで言ってみて」

 

私「じゅう、きゅう、はち、なな、ろく、ご、よん、さん、に、いち」

 

友人「何かに気づいた?」

 

私「別に何も気づかないよ」

 

友人「‘し’ が ‘よん’ で ‘しち’ が ‘なな’ にかわっていたよね。」

 

私「え? あ、ホントだ!」

 

 

 

 

時々、このように「へー!」という知識に出合います。

 

そして、そんなときには、その知識を得ることで

 

何だか少しだけ得をしたような気分を味わいます。

 

また、クイズ番組や情報番組を見ると同じような気分になります。

 

そのような番組がたくさんあるのは、

 

これは「知りたい」という気持ちは

 

人間の本能的欲求だからなのでしょう。

 

 

 

 

 

 

でも、知識は持っているだけではほとんど役には立ちません。

 

知識を使って、思考したり、

 

物事を判断したり

 

表現をしたりすることで

 

世の中で役に立つようになるのです。

 

個人の中にとどまっている状態の知識だけでは

 

ただの物知りにしかなれませんね。

 

 

 

 

 

まずは多くの知識を自分の中に取り入れて、

 

それを工夫して活用する。

 

そのために、みんなでよりよい世界を作り上げるための人間性も磨き、

 

生涯学び続けるという学びに向かう力

 

子どもたちには身につけてもらいたいと思います。

 

 

 

これまで書いてきた中で登場した言葉、

 

知識・技能

 

思考力・判断力・表現力

 

学びに向かう力・人間性等

 

これらの新しい指導要領の観点は

 

お題目ではなく

 

今の時代にこそ子どもたちが必要とする力なのです。

コメントを残す

前の記事

ゲームの勉強

次の記事

主体的